fc2ブログ

春めいてきました(2023)

1月には最強寒波襲来とか言われていましたが
2月中旬以降は春めいてきて雪もだいぶ消えました
334451707_1014108459995235_369678375129024612_n.jpg
そんな定休日には車についた塩分を高圧洗浄で洗い流しました

334474766_1367850487332984_5928146795977476927_n.jpg

334293521_775790516942129_5846842736611576464_n.jpg
ボディの下も高圧洗浄
あらうと白い雫がポタポタおちるので、
塩化カルシウムががびっしりついていたみたいです


隣に建設中のグループホームに電気を引き込む工事
330402234_955030402526144_1932151052499411255_n.jpg
うちの前の通りは電信柱がなく
電線や電話線は地下埋設になていますが
高所作業車が高いところへ

太い電気ケーブルのドラムを持ち上げるのに上げていました

334949526_192285460091982_2462364638304900033_n.jpg
電気や電話の点検口は歩道にあって
こんな感じになています

専用工具であけているようですが
そうとう重たいようで人手がいる作業です




スポンサーサイト



豪雪地へ

市外の学校の卒業アルバムを1校だけお請けしているのですが
なかなかの豪雪地帯
体育館は屋根から落ちてきた雪でこんな感じです
332508745_533846628841199_4673723693660245395_n.jpg

332210894_1171762373505711_4223134659547354414_n.jpg
体育館の中はこんな感じです


みんなで学校を背景にして写真を撮ろう!
332505060_529192472614896_8380357065363271402_n.jpg
撮影後、大雪の中を四つん這いになっていく男子
ふわふわの雪はこうしないと歩けないんですよね


帰り道、ちょっと寄り道をして大石田まで
332601390_3472837386284585_5554450654866689986_n.jpg

332484094_877073733528211_5673041649089533912_n.jpg

332218513_1203891353598071_1370213944554645639_n.jpg

332714473_922826125571008_7814074676305572746_n.jpg

山形ではずっと ぬだ団子を言っていたもですが
いつの間にか ずんだ団子って言うようになってしまいましたね


椿山荘で司会

2月15・16日は東京・目白の椿山荘へ
331752910_774610990661581_137211676015078560_n.jpg
最近は飛行機とホテルがセットになっているパックがとてもお得で
飛行機もほぼ満席です

331890995_1198173907753705_6430115384971225977_n.jpg

331912304_919029142478616_4542394769104495021_n.jpg

ポートレート アカデミー オブ ジャパン 通称PAJと言われる
日本のフロントランナーといわれるフォトグラファーの研究大会
現在、約40名の会員で構成されていて
世界コンペなどでも受賞するような会員も少なくありません

昨年、入会審査をパスして晴れて正会員となれました

大学は経営学部だったので
33歳で写真学校に入って写真の勉強を基礎から学び
その時にPAJの前身の印画紙研究会という会があるのを知って
自分がこの会に入会できたのが夢のような話

前回は会員発表であったので超がつくほど緊張モードでした


ところが、今回の研究大会では司会
331891716_602466967954436_4030119270082873342_n.jpg
大会発表中、時間制限3分前になると短くチン!
1分前には長めにチ~ン!
制限時間になるとチンチンチンチンチン!と連打しなければなりません

写真業界なら誰もが知っている一流フォトグラファーばかり
新参者がベルを鳴らすのはドキドキでした


撮影禁止で内容は一切外部に漏らせないのですが
今回の一番の研究テーマはRAW現像で美しい画像作り
331901102_591934179450715_6637769305583401330_n.jpg
日本国内のプロのコンテストで上位入賞している人が通うふくもり塾
その福森先生の実技を間近で見ることができました


2日間の大会と会員会議なので東京泊ですが
さすがに椿山荘に泊まる予算はありません

世田谷に住む娘の近所のビジネスホテルを予約して
娘と一緒にリアルパパ活して1日目を終えました


2日目は朝から会員会議
前回は駅からのタクシーが見つからず苦労しました
332180748_549662286955281_3742174937106737078_n.jpg
コロナの間にタクシーを呼ぶシステムも大きく変わって
アプリでタクシーを呼ぶシステムになっていたんですね


椿山荘への近道は江戸川橋か早稲田
331915020_493846832750335_3594702405241509346_n.jpg
地下鉄の駅を出てアプリをスライドしてタクシーを呼ぶと
331898821_509141301416275_7503320000343216168_n.jpg

331989150_507137371608426_5269969086916112269_n.jpg

なかなか捕まらない流しのタクシーを探すよりずっと早くて便利になりました


二日間みっちり学んだことをさっそく実践して
お客様に素敵な記念写真をお届けできるよう頑張ります



弥彦神社とへぎ蕎麦

急に新潟の西蒲区まで荷物をとりにいく用事ができて
いつも撮影で助けてもらっているコマツさんと一緒にドライブ
329411665_1397842720972986_956083841499108944_n.jpg
せっかく近くまできたのでちょっと足を延ばして弥彦神社へ参拝
以前弥彦神社にお参りにきたのは2009年2月でした


お昼は へぎ蕎麦
329406977_1249239935950379_4394356248616112873_n.jpg
大学時代に冬になると
越後湯沢のスキー場で住み込みのアルバイトをしていたので
ときどきへぎ蕎麦をたべていました

蕎麦のつなぎにふのりを使っている
美味しい蕎麦です


去年の夏の豪雨で飯豊町から先の米坂線はストップしたまま
329400961_1151866598862417_1642630516782313884_n.jpg
線路に積もったままの雪が印象的でした




お祓いと仏壇&神棚掃除

自分が10月に左腕を骨折して、1月に右足
オバアチャンも1月に階段で転んでお尻を強打
旧暦でもお正月を迎えたので新年のお祓いをお願いすることに

お祓いは天台宗の寺院さんにお願いしています
神仏混合の俗にいう山伏さん
328502254_2474037866091912_1038801093842349424_n.jpg
なので、神棚も仏壇もお掃除
本当は暮れにしておかないといけないのですが
年末にお掃除が行き届かず
仏壇は線香の灰で字がかけるほど


仏壇の中も科学ぞうきんのサッサで拭き掃除
328499279_2036689873202695_3507562791909598091_n.jpg

327783948_725680042331324_2941300093510554217_n.jpg

328487223_3480356298875227_6423599295763763000_n.jpg
!!!!!!
阿弥陀様の手がぽろっと

びっくりしましたが、最初から外れるようになっていました


大将軍が北にいる今時分に北側の工事が入ったので
わが家とは違う屋敷で障りがないようにも御祈祷していただきました

霊能者とかいうつもりはありませんが
いろいろ神がかりなことがわかる修験者さま
328524419_873417477306780_1042174662664864339_n.jpg
お祓いの後で何月ころに注意することや
コロナあけにどのように好転するかなども
家族みんなの分をみていただきました

月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク