fc2ブログ

歳祝いプラス1

5月のゴールデンウィーク後から
コロナウィルスが5類に移行になってもうすぐ3か月

人寄せ事は慎重で
5月以降から準備をはじめた方が多い様子で
夏場になってきてからようやくいろんな動きがでてきました
360111527_6396205863793787_7955383764035293526_n.jpg
結婚式もご両家の顔合わせお食事会の記念写真依頼がでてきました
親族だけで20~30名というケースが多いようです


こちらは つるやさん
中学校の古稀(70歳)の歳祝い同窓会ですが
【古稀プラス1を祝う会】
364729540_6442004042547302_2435895150589958905_n.jpg
コロナで延期した分のプラスの同窓会も増えてきました


つるやさんは純和風の日本旅館
玄関をはいると全館畳敷きなのでスリッパは不要です
364752743_6442004275880612_7918580700469779041_n.jpg
そして、お風呂まで畳が敷かれているので
高齢のお客様の滑らなくて安心


362258299_6442004145880625_6721351571775833013_n.jpg
夜になると日本庭園もきれいにライトアップされます



中庭の見えるガラスの前での集合写真は意外と難しく
ガラスにストロボが反射しないよう
両脇から強くて柔らかなストロボを光らせて
正面からもほんのり影を消すくらいの柔らかいストロボを光らせてみました
0730GR 8p
タイトルは 【古稀プラス1を祝う会】

幹事さん お気軽にお問合せくださいませ



山寺のすべり台

先日のNHKブラタモリは山形
山寺からスタートしました
362616618_6418061904941516_5236482788668961619_n.jpg
番組中にあったすべり台
自分が初めて山寺の上まで登ったのは小学校低学年の時
父方祖父の歯の骨を納めるとかで、
父や叔父たちと一緒に行ったのが最初
その時に確かに山寺にすべり台がありましたが、すでに使用禁止でした

コンクリートだったから
お尻はすぐに破けるようなすべり台だったのかもしれないですね



山寺は慈覚大師(円仁)が建てたと言われますが、
実は6人の弟子が一緒にきて、
地元の人々に天台宗の教えで蛮行は良くないと道徳教育をしたり、
そこで暮らして行くために灌漑や農業を指導したり、
建築技術を伝授したりして何代にもわたって建設したようです
最初に建立した立石寺は質素な寺だったのかもしれないですね
360161689_6418061921608181_5294227061507014055_n.jpg
その6人の弟子は
(奥山・高柳・石堂・元木(本木)・富樫・今野)で
六在家とも言われ六社明神として
今でも天童の荻野戸地区に祀られています


紅花まつり

天童の紅花まつり
357696610_6347529418661432_4254585551817880305_n.jpg
商工会議所さんからのご依頼で
カレンダーやポスター、パンフレット用にイベントの撮影をしています


紅花というのはなかなか撮るのが難しい草花
361087433_6388766241204416_7031308643301293397_n.jpg
いろんな角度で撮ってみましたが
この写真は夜ではなく夕方
逆光で奥の方が木の陰になって
ほんのり浮かび上がった紅花に
横からワイヤレスでストロボをあててみました

望遠レンズで撮影したのですが
レンズに光が入るとモヤっとするので
斜め前に立って自分がきていた黒い服をちょっと広げて
日陰をつくってセルフタイマーで撮影です


撮影会の様子
357393209_6347529555328085_4923234163364219066_n.jpg
ミス将棋(こま)さんがモデルで
みなさんプロカメラマンよりもいいカメラやレンズでパチパチ


商工会議所女性会では紅花のリップスティック作り
358376456_6373028416111532_9186751395468385180_n.jpg
みなさん楽しそうでした



最上三十三観音の百番札所

学校アルバムの少年自然の家も終盤
でも、最近は自然の家ではなくて
旧田麦野小学校の
高原の里交流施設 ぽんぽこ で
自然体験学習をすることもふえてきました
357133369_6340053742742333_7516526864477790515_n.jpg
地元の魅力再発見できて
結構みんな楽しく過ごしています



地元のの方なら聞いたことがある
最上三十三観音巡り

この三十三観音の百番札所というのが田麦野にあります
357020224_6337516559662718_5143506442145790506_n.jpg
三十三観音を3回めぐって
次の100回目に巡ってくる百番札所


普段は鍵がかかって開いていない観音堂ですが
特別にあけていただきました
357159926_6337516582996049_6817760814208356726_n.jpg
中に入ると長野の善光寺のように
お堂の下に胎内くぐりがありました


5年生のみんなと一緒に中に入ってみることに
中は真っ暗ですが、錠前がついている柱があって
その錠前に触ると願い事がかなうのだそうです
356987853_6337516726329368_5210487578985847669_n.jpg
錠前の写真は撮りませんでしたが
真っ暗なところを出ると最後に急な階段


みんな反対側からこんな感じで登場
357068024_6337516682996039_7132019117547461638_n.jpg
中はちょっと湿っているのでみんな靴ではいるために
ブルーシートを敷いていただきました


夜もみんなで探検
田麦野は水がきれいなのでホタルがいっぱい飛んでいます
ホタルを撮っるのって難しいですね
光が動いているのがホタルが飛んだあとです
357428166_6348547378559636_7942744990128805840_n.jpg
目の前を飛んでいくホタルを
5年生の男子が両手でパコっとキャッチ

手のひらをパッとひろげると手からホタルが手から飛んでいきました

令和の時代になかなかできない自然体験で
田麦野っていいなぁと感じた自然体験学習でした

梅雨の修学旅行

羽黒山まで往復の合間に修学旅行の同行撮影もありました
行先は栃木県の日光です
355889236_6313722528708788_6242936599666126919_n.jpg
日光東照宮の陽明門前のときはかなり強い雨降り



355849781_6313721962042178_1817061043557239354_n.jpg
徳川家康公のお墓へ向かう階段は昇りも降りもすごい人でした
観光地に人が戻ってきたのを感じます


355844693_6313722072042167_7157568817545774178_n.jpg
日光江戸村もずっと雨降りで、にゃんまげに出会えませんでしたが
巨大迷路や忍者屋敷などでみんな楽しめました


修学旅行に同行する写真屋さんも旅費を払っています
意外と持ち出しの多いお仕事です

さらに、観光名所で集合写真を撮る時には
シャッター料という場所代を支払います


コロナでお客さんが減ったせいか場所代があがったところも多数あります

以前先に撮った場所でシャッター代が前よりあがっていて
1000円札で払っていたら
財布に1万円札しかなくなってしまったことがあります

係のオジサンに「お釣り待ってくれる?」となった事があります
(お釣りが返ってこないって怖いです)

観光写真の業者さんにカードやキャッシュレス決済はできないので、
財布以外に1000円札を3枚くらい名札やスマホにしのばせています
356629049_6330037877077253_2245326262520899704_n.jpg
帰ってきてから忘れてしまってヘソクリになってしまうこともあったりします
でも、今回のスマホケースは、うちの奥さんからヘソクリがバレてしまいました


月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク