しんちゃんがお兄ちゃんに2010-02-13 Sat 19:18 前々回のブログでご紹介したしんせい君が 本日、お兄ちゃんになりました オメデトォ~!!(*^◇)o∠*:'゚*:PAN! お昼前に、しんちゃんのママのカオリン本人から 「今日 産まれました!」って電話がありました。 母子ともに健康で何よりです ![]() ![]() お産のときは男は無力なものですが ささやかながらチーズも子守りの練習をしています ![]() ![]() チーズからおめでとうの雄叫び 「わん!」 無力といえば受験生のお兄ちゃん・・・ 自分が受験の時は意外とケロッとしていましたが 親は心配するだけで無力なものですね。 ![]() 先日、あの某マンモス高校を併願して合格したのですが 本命校がもしもだめだったらと入学金の一時入金をしたら 山形銀行から合格祈願をもらってきました。 納める金額で併願なのかわかっちゃうんですね ![]() ![]() 中味は紅白の合格鉛筆です。 ![]() 合格だけに五角形 ![]() うちのお兄ちゃんは誰に似たのか理数系・・・ 小学校の時から数遊びに興味があって ![]() カレンダーの3と17を足すと 間の10の倍数で20になるでしょ 10と24を足しても 間の17の倍の34に・・・ テレビのリモコンだってそう ![]() 2と8足すと間の5の倍の10 7と9足しても間の8の倍の16 こんな規則性で楽しんでいるところがあるのです。 高校受験の二次方程式の応用問題で 似たような問題が出ているのをみると 数遊びも捨てたもんじゃないかもしれません。 小学校の3年生とか4年生くらいのときに こういう整数定理を楽しみながら覚えると 数学嫌いにならないかも知れないですね。 でもオタクになってしまう可能性が高くなったりして ![]() スポンサーサイト
|
| HOME | |