fc2ブログ

写真教室&プール掃除

5月25日に毎年行っている高齢者向け写真教室がありました。
例年は7月に行うのですが冷房のない公民館では暑くて大変
20110525_000.jpg
爽やかな5月でしたが、農作業の繁忙期ともかさなって
例年より若干少なめの参加者です。


文章を書くのが上手な人というのは、本を沢山読まないと文章が上手になりません。
それと同じように写真も沢山写真を見るのが上達の近道です。

毎日写真を目にするのは新聞
そんな訳で3月11日の地震の様子が載ってある
3月12日の新聞を持って行って写真の見方から開始です。
20110522_000.jpg
文章よりも写真を見せた方が説得力あります。

20110522_001.jpg
<自宅が崩壊し、茫然とする親子>
文字や言葉では伝えることができないことも写真は表現してしまいます。

でも、自分の感覚としては写真を撮るのは
文章を書くのと同じだと思っています。

毎週のように日曜朝の情報番組に、
写真家の浅井慎平さんや関口照生さんが出演していますが
写真家の多くは読書家であって文章もとても読みやすいです。
浅井さんの写真は文章ととてもうまくマッチしています。
(写真がメインで文章は補足説明なんでしょうね)

浅井さんの写真は、昭和の写真家入江泰吉氏の写真ととても似ていて
(本人も意識してるのだと思いますが)
入江泰吉氏の写真は自分もお手本にしたいと思っています。


今年のテーマは<奥行きのある写真を撮ってみよう>
人物写真などで立体的に写すにはどうすればよいか?

実は、昨年の質疑応答の時間に
「あの世に行くときの写真(遺影)のことを話してくれ」
とお声があり、
正直かなり取り扱いにくい内容でしたが話しの一部に盛り込みました。

何はともあれ悪い例から
20110523_000.jpg
人物が小さいのはやっぱり良くありません。


20110523_001.jpg
色の濃いサングラスもNGです


20110523_002.jpg
どこか見ている写真・・・。


この写真を撮るときに道路を走っている車のドライバーに見られて恥ずかしかった・・・。
20110523_003.jpg
ヘルメットや帽子をかぶっているのをはずしてというケースもあるのですが
これは本人のイメージと変わってしまいます。

だから、元気なうちに自分で気に入った写真は用意しておきましょうと
撮影の実技などをしながらそんなお話です。


そして今日は荒谷小学校に行ってプール掃除の写真撮影
プール掃除の時が学校行事で一番楽しそうな顔で写っています。
20110526_0000.jpg
はじめはこんな感じで汚れた泥をみんなで・・・

6年生の男子がヌルヌル滑るところを頑張って掃除しています


4、5、6年生で掃除しました
20110526_0001.jpg
中部小のH田先生の妹のH田先生
「そこ、汚れてるよ~」
さすが姉妹で、性格もそっくり

子ども達にまどろかしい指示はしないでいつも直球勝負
駆け引きとかしないでわかりやすいのです。


1時間半くらいでこんなにきれいになりました。
20110526_0002.jpg
この前まだ雪が降っていたような気がしますが
夏はもうすぐそこまで来ていますね。

来週はNDソフトスタジアムでの陸上記録会や荒谷小学校の宿泊学習。

うちの長男のときにやりましたが、海で手作りイカダや
金峰山登山など行事が盛りだくさんです。


来週末には一足お先に真っ黒に日焼けしているかと思います。

でも、この時季の日焼けって小麦色じゃなく
不健康そうな日焼けになるんですよね

月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク