fc2ブログ

写真館経営塾第2講

ブログの更新の間隔があいてしまいました。

21日(水)は元気のある写真館の勉強会で宇都宮に行って、
田村写真館の田村社長による写真館経営塾の第2講でした。

田村社長が長年学んできたことを
小手先のテクニックとしてではなく
経営者としての人格形成から教えていただくという塾
20120326_0000.jpg
一緒に学んでいる皆さん写真館の社長さん

業界の有名写真館の社長さん方もご一緒です。


田村社長の質問に答えていって、それぞれの性格分析なども・・・。

驚くほどよくあたり、
こういう傾向の方はこんなことに気をつけてなど
本当に勉強になりました。


中期経営計画のビジョンなども絵で描いたりして
とりあえず「何をしたらいいかわからない」というようなことはなくなり
やらなきゃいけないことが次々に出てきて楽しくなってきました。

そんな訳で、あっというまの1週間だったのです


動画サイト、YOUTUBEも仕事に利用したいと思い
息子から教えてもらったりしています
20120326_0003.jpg
父はマッキントッシュですが、息子はウィンドウズとUNIX専門です。
父はインターネットエクスプローラーですが、息子はグーグルクローム。

なかなか、話がかみ合わなかったりして

進んでいることをしている仲間にいろんなことを教えてもらって
仕事に結び付けたいと頑張っています。


先週撮影した、小学校の卒業式での記念写真を台紙に貼って準備中です。
20120326_555.jpg
明日の離任式でお渡しできると思います。

卒業アルバムは6月頃に個人宅に郵送になります。


さて、この写真
五日町の消防団の火の見やぐらから、
天童四中の初代校長の佐藤定四郎先生が撮影したもの
20120326_0002.jpg
天童の舞鶴山の写真なのですが
写真右側(南側)の桜が明治時代に
佐々木忠蔵先生(佐々木六郎先生のおじいちゃんですね)が植樹した桜の木

中央付近が昔の人間将棋会場で元鈴木市長のお父さんが
市の教育長の水戸部先生の極楽苑からモミジをいただいて
大正時代に子どもたちに植樹させたモミジ

写真左(北側)が高橋英雄先生(はなかみ先生)が戦後植樹したツツジ

花笠音頭の ♪花の山形 もみじの天童♪
このもみじの天童は舞鶴山のモミジなのに、
市の観光ガイドなどで貫津にある格知学舎がそうだと紹介したりしているので
この辺でちゃんと正さないといけないと定四郎先生がいろいろ頑張っています。

うちの母方の祖父など、ちょうど大正時代に小学校に行っていた世代。
ひょっとしたら、うちのジイチャンが植樹したのかな?って思ったりしました。


写真家のコバヤシ先生から借りているジナーP2で
こういう天童の歴史的なことや
観光スポットを撮っておこうかなと思う今日この頃です。


月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク