夏休みも終盤です
うちの斜め向かいの加茂神社
老野森子供会で神社の落慶記念で植樹した百日紅(さるすべり)が
周りの百日紅よりも遅れましたが今年も咲きました。

植樹して間もないころに除草剤を撒かれてしまい
もうダメかと思った事が何度かありましたが
うちの町内会の方が丁寧に管理してようやくここまでなりました。
夏休み後半になって、七五三の衣装合わせのお客様が続いています。

うちは以前赤ちゃんの時にご来店いただいたお客様のリピート率が高く
皆さん、元気に成長している姿を見せていただいてとてもうれしいです。
たまに、元気がよすぎて顔に傷があるなんて男の子もいますが
撮影するまでにきっとよくなっていることでしょう。
七五三の衣装相談は予約なしでご来店いただいて大丈夫です
さて、夏休み終盤ともなると宿題の大きな山は・・・ 自由研究

ねぇ~ 何するぅ??
中学生のマコは昔の遊びを所さんの目がテン風に科学しようと・・
モエコは5年生で風のことについて学ぶので風に関係のあること・・・
「君たち 二人で一緒にやりなさぁ~い」
予約の少ない時にスタジオを二人に解放しました
昔の遊びで風に関係あるものは風車かメンコ
人気の妖怪ウォッチもメンコが出ているので
メンコについて科学してみることに

厚紙にコンパスで丸を書いてメンコを作ったり、
真ん中に穴をあけて自然落下させてみたり、
思いっきり投げてみたり、
フィルムケースで測定する装置を作ったりいろんな実験開始です
どのくらいの風がおきるのかな?

思っていたよりもたいした風が起きなくて計測不能なんてことも・・・
お盆でお寺に行ったときに風でロウソクが消えていたので
ロウソクを並べて風の動きをみる実験です

まぁ、この実験前の段取りが大変で、一人だったらもうやめているかも?
娘二人で楽しそうに装置を作っています。
バシ~~~~~~ン!

メンコが地面にぶつかって、隣のメンコをひっくり返した瞬間です
ここだけは父の出番ですが
実はシャッターを切ったのは中学生のマコです。
(高速シャッターで連写した一枚です)
風の動きを可視化させてみるにはこんな方法があります。
父はメンコを投げる係でした。
昔とったなんとやら・・・ うまいもんでしょう
ここまでは楽しい実験ですが・・・・
その後の掃除はハンパなく大変でした

ここまでの実験は一緒でしたが、
まとめ方が中学生と小学生ではちょっと変わってきます。
小学校の父兄も14年もしていると、だいたい流れがみえてくるもので、
うちでは理科の自由研究や理科的工作はその学年に合わせてあげて助言しています
たとえば小学2年生にならないと長さの単位を学びませんから
1年生の自由研究で長さを測る研究はNG
3年生くらいになると音の共鳴を学んだりしますよね?
オルゴールなどを100円ショップで売っているアルミ皿などで
響かせる工作などをさせたこともあります。
自由研究や工作を一緒にするときは
子ども達の教科書を一緒に見て助言してあげると子ども達も楽しんでいますよ
老野森子供会で神社の落慶記念で植樹した百日紅(さるすべり)が
周りの百日紅よりも遅れましたが今年も咲きました。

植樹して間もないころに除草剤を撒かれてしまい
もうダメかと思った事が何度かありましたが
うちの町内会の方が丁寧に管理してようやくここまでなりました。
夏休み後半になって、七五三の衣装合わせのお客様が続いています。

うちは以前赤ちゃんの時にご来店いただいたお客様のリピート率が高く
皆さん、元気に成長している姿を見せていただいてとてもうれしいです。
たまに、元気がよすぎて顔に傷があるなんて男の子もいますが
撮影するまでにきっとよくなっていることでしょう。
七五三の衣装相談は予約なしでご来店いただいて大丈夫です
さて、夏休み終盤ともなると宿題の大きな山は・・・ 自由研究

ねぇ~ 何するぅ??
中学生のマコは昔の遊びを所さんの目がテン風に科学しようと・・
モエコは5年生で風のことについて学ぶので風に関係のあること・・・
「君たち 二人で一緒にやりなさぁ~い」
予約の少ない時にスタジオを二人に解放しました
昔の遊びで風に関係あるものは風車かメンコ
人気の妖怪ウォッチもメンコが出ているので
メンコについて科学してみることに

厚紙にコンパスで丸を書いてメンコを作ったり、
真ん中に穴をあけて自然落下させてみたり、
思いっきり投げてみたり、
フィルムケースで測定する装置を作ったりいろんな実験開始です
どのくらいの風がおきるのかな?

思っていたよりもたいした風が起きなくて計測不能なんてことも・・・
お盆でお寺に行ったときに風でロウソクが消えていたので
ロウソクを並べて風の動きをみる実験です

まぁ、この実験前の段取りが大変で、一人だったらもうやめているかも?
娘二人で楽しそうに装置を作っています。
バシ~~~~~~ン!

メンコが地面にぶつかって、隣のメンコをひっくり返した瞬間です
ここだけは父の出番ですが
実はシャッターを切ったのは中学生のマコです。
(高速シャッターで連写した一枚です)
風の動きを可視化させてみるにはこんな方法があります。
父はメンコを投げる係でした。
昔とったなんとやら・・・ うまいもんでしょう
ここまでは楽しい実験ですが・・・・
その後の掃除はハンパなく大変でした

ここまでの実験は一緒でしたが、
まとめ方が中学生と小学生ではちょっと変わってきます。
小学校の父兄も14年もしていると、だいたい流れがみえてくるもので、
うちでは理科の自由研究や理科的工作はその学年に合わせてあげて助言しています
たとえば小学2年生にならないと長さの単位を学びませんから
1年生の自由研究で長さを測る研究はNG
3年生くらいになると音の共鳴を学んだりしますよね?
オルゴールなどを100円ショップで売っているアルミ皿などで
響かせる工作などをさせたこともあります。
自由研究や工作を一緒にするときは
子ども達の教科書を一緒に見て助言してあげると子ども達も楽しんでいますよ