修学旅行 第一弾
今年は学校アルバムのお仕事が多いのですが
野外でのキャンプもしながら修学旅行シーズンにもはいりました


第一弾は天童中部小学校6年生です
このシーズンに行くのは日が長く活動できる時間を多く取れるから
朝5時半に集合です
新幹線が駅に停車している時間は1分
みんな学校で並び方の練習や100人以上がスイスイ乗れるように
駅のホームで並び方もかなり考えられています



校長先生は時間を見ながら、
5年生の先生は来年の参考になるようにカメラで記録
新幹線に乗ってから朝ごはん
おにぎり派とパン派 半々くらいですね
東京についてやってきたのは 中部小学校では初のスカイツリー


東京で合流した現地の添乗員さんからは
絶対に無理と言われたのですが
予定通りスカイツリー前でクラス写真
今どきはレンズ性能もすごいので
こんな感じで撮れました
でも、車は通らないといっても
道に寝転んで下から撮っている姿
どんな風に見られていたんでしょうね?



手荷物検査を受けてから高さ350メートルまで一気に
「耳が遠くなってきた~」
ガラスの床から下を見下ろすと・・・・。
高いですね~
押上から地下鉄とJRの公共交通機関を乗り継いで
両国にきてみんなで ちゃんこ鍋


お相撲の力士の体を作るのですから
美味しくないとたくさん食べられませんよね
ちゃんこ鍋って 美味いんですよ~~~
午後からは同じ両国にある江戸東京博物館


江戸時代から文明開化、東京大空襲、昭和の高度成長時代
いろんな江戸~東京の歴史を学べる博物館です
そして、またJRと地下鉄の乗り継ぎでやってきたのは浅草です
浅草寺の大イチョウの前から班行動です
雷門の前で待っていましたが 半分くらいの班にしか会わなかったような・・・


大イチョウの近くにある藤棚に戻ったら
みんな美味しそうに冷たいものを飲んだり食べたり
でも、これで一気に元気になりました
宿泊する宿は上野
水月ホテル 鴎外荘


汗で全身ペタペタなので、先生方からシャワーを浴びてもOKがでました
みんなサッパリしています


修学旅行の晩ごはんはエビフライの法則
みんな美味しくいただきました

明日に備えてみんな おやすみなさい
2日目
朝ごはんも元気にしっかりいただきます
純和風の朝食です



お世話になったホテルの皆さんにお礼のご挨拶をして2日目の活動開始です
上野恩賜公園でのフィールドワークスタートです
ホテルからすぐ近くなので上野動物園には開園と同時に入園できました
小学生は無料なのでまっすぐ入れますが
大人は入場券を買わなければいけません
入場券買うのも30分以上待って
入場したときにはすでにシャンシャンは50分待ち



パンダの写真はあきらめてこんな風になりました
でも、パンダだけが上野動物園じゃありません
アシカがこんな近くによってきたり



大人150円 子供80円 でモノレールに乗って西園に移動

西園にはペンギンとかフラミンゴなど鳥がいっぱいです
それよりもお土産タイムの皆さんがショップ前にいっぱいでした
国立科学博物館が休館のため 国立博物館へ
ドラマや映画で使われることが多い入り口の階段の前で



美術館や博物館は撮影禁止の場所が多いのと
ほとんどストロボ撮影禁止
ISO感度6400くらいで撮影可能の場所でノーフラッシュ
ちょっと写真が少ないです
フィールドワークの活動終了時間です




お土産や公園内の大道芸人からもらったバルーンなど
みんな思い出をいっぱい持って集合場所に集まってきました
6月というのに気温33度の上野をあとにします


天童駅に帰ってきたのはまだ明るい夕方7時ちょっと前

みんなから同行した皆さんに
「ありがとうございました!」
一番手前の方が貝山さん
いろんな学校の修学旅行で一緒になる旅行会社の方で
先生方も
「〇〇旅行にお願いしています」ではなく
「貝山さんにお願いしています」というくらい
信頼絶大なカリスマ添乗員です
今年もあと数回ご一緒するかと思います
今回の修学旅行の目的はマナーを学ぶこと
先生や学校によってはキープレフトなど
字面でマナーを指導してしまうケースもあるのですが
一言で言うと 周りの人を不愉快にさせない行動をとること
みんなすごくよくできて、素晴らしい学びがあった修学旅行だったと思います。
野外でのキャンプもしながら修学旅行シーズンにもはいりました


第一弾は天童中部小学校6年生です
このシーズンに行くのは日が長く活動できる時間を多く取れるから
朝5時半に集合です
新幹線が駅に停車している時間は1分
みんな学校で並び方の練習や100人以上がスイスイ乗れるように
駅のホームで並び方もかなり考えられています



校長先生は時間を見ながら、
5年生の先生は来年の参考になるようにカメラで記録
新幹線に乗ってから朝ごはん
おにぎり派とパン派 半々くらいですね
東京についてやってきたのは 中部小学校では初のスカイツリー


東京で合流した現地の添乗員さんからは
絶対に無理と言われたのですが
予定通りスカイツリー前でクラス写真
今どきはレンズ性能もすごいので
こんな感じで撮れました
でも、車は通らないといっても
道に寝転んで下から撮っている姿
どんな風に見られていたんでしょうね?



手荷物検査を受けてから高さ350メートルまで一気に
「耳が遠くなってきた~」
ガラスの床から下を見下ろすと・・・・。
高いですね~
押上から地下鉄とJRの公共交通機関を乗り継いで
両国にきてみんなで ちゃんこ鍋


お相撲の力士の体を作るのですから
美味しくないとたくさん食べられませんよね
ちゃんこ鍋って 美味いんですよ~~~
午後からは同じ両国にある江戸東京博物館


江戸時代から文明開化、東京大空襲、昭和の高度成長時代
いろんな江戸~東京の歴史を学べる博物館です
そして、またJRと地下鉄の乗り継ぎでやってきたのは浅草です
浅草寺の大イチョウの前から班行動です
雷門の前で待っていましたが 半分くらいの班にしか会わなかったような・・・


大イチョウの近くにある藤棚に戻ったら
みんな美味しそうに冷たいものを飲んだり食べたり
でも、これで一気に元気になりました
宿泊する宿は上野
水月ホテル 鴎外荘


汗で全身ペタペタなので、先生方からシャワーを浴びてもOKがでました
みんなサッパリしています


修学旅行の晩ごはんはエビフライの法則
みんな美味しくいただきました

明日に備えてみんな おやすみなさい
2日目
朝ごはんも元気にしっかりいただきます
純和風の朝食です



お世話になったホテルの皆さんにお礼のご挨拶をして2日目の活動開始です
上野恩賜公園でのフィールドワークスタートです
ホテルからすぐ近くなので上野動物園には開園と同時に入園できました
小学生は無料なのでまっすぐ入れますが
大人は入場券を買わなければいけません
入場券買うのも30分以上待って
入場したときにはすでにシャンシャンは50分待ち



パンダの写真はあきらめてこんな風になりました
でも、パンダだけが上野動物園じゃありません
アシカがこんな近くによってきたり



大人150円 子供80円 でモノレールに乗って西園に移動

西園にはペンギンとかフラミンゴなど鳥がいっぱいです
それよりもお土産タイムの皆さんがショップ前にいっぱいでした
国立科学博物館が休館のため 国立博物館へ
ドラマや映画で使われることが多い入り口の階段の前で



美術館や博物館は撮影禁止の場所が多いのと
ほとんどストロボ撮影禁止
ISO感度6400くらいで撮影可能の場所でノーフラッシュ
ちょっと写真が少ないです
フィールドワークの活動終了時間です




お土産や公園内の大道芸人からもらったバルーンなど
みんな思い出をいっぱい持って集合場所に集まってきました
6月というのに気温33度の上野をあとにします


天童駅に帰ってきたのはまだ明るい夕方7時ちょっと前

みんなから同行した皆さんに
「ありがとうございました!」
一番手前の方が貝山さん
いろんな学校の修学旅行で一緒になる旅行会社の方で
先生方も
「〇〇旅行にお願いしています」ではなく
「貝山さんにお願いしています」というくらい
信頼絶大なカリスマ添乗員です
今年もあと数回ご一緒するかと思います
今回の修学旅行の目的はマナーを学ぶこと
先生や学校によってはキープレフトなど
字面でマナーを指導してしまうケースもあるのですが
一言で言うと 周りの人を不愉快にさせない行動をとること
みんなすごくよくできて、素晴らしい学びがあった修学旅行だったと思います。
スポンサーサイト