10月ラストも修学旅行(長岡小)2020-10-31 Sat 04:51 水曜日の日暮れに前の学校の修学旅行から戻り 木曜日の日の出とともに別の学校の修学旅行という これまでなかったようなスケジュールもなんとか終盤に ![]() すっかりスマートになりました・・・・ と、言いたいところですが 楽しく美味しく過ごしているため間違いなく太ったような気がします 長岡小学校の皆さんはとってもノリのいい皆さん 上にお兄さん、お姉さんがいらっしゃって すっかり顔馴染みというご家族も多いです ![]() ![]() バスは密をさけるために一列ごと互い違いに座って移動です ![]() バスの一番後ろの席に座っていて 真ん中に写っていらっしゃるU先生 年齢も背格好も着ている服装から持ち物までよく似ているので 子供たちからよく間違われます やってきたのは会津若松 会津藩校日新館の見学からスタートです ![]() ![]() 什の掟 ならぬことは ならぬものです 現代とはちょっと違うかもしれませんが大切な道徳ですね お昼はちょっと趣きのある建物へ この建物、元は陣屋に使っていたものを わざわざ移築したのだそうです ![]() ![]() 初日のお昼ご飯はわっぱ飯です とっても美味でした 鶴ケ城に行って ![]() 飯盛山で白虎隊のお墓参り ![]() ![]() ![]() 飯盛山の階段を駆け下りてきて ジャ~ンプ! お土産タイムです 猪苗代湖畔の野口英世記念館にきました ![]() 理科好きの6年生なんか興味津々です ![]() ひと通り見学が終わって集まりはじめたところで 「今 時間のある斑の人 表にきて~!」 20人くらい出てきてもらえたので 横一列に並んで野口英世博士の生家の前でパチリ 鬼滅の刃の大ヒットで 茅葺き屋根の古民家 人気あるんですよ 宿泊は県内に戻ってきて米沢市の小野川温泉 ![]() ここでも互い違いにすわってコロナ感染防止です 自分たちで布団を敷いて ![]() ![]() こう言うのが楽しいんだよね ![]() 一部ベッドの部屋もありました めいっぱい楽しんでいます ![]() 女子もなかなか役者です 湯上りの雰囲気を出してくれました 二日目は二つのコース分かれました ![]() こちらは笹野一刀彫の絵付け体験 もう一つは紅花染め体験 ![]() ![]() 大型バスに運転手さんとガイドさんと一緒に ポツンと乗って移動したときには だいたいみんな終わっていました 続いて 上杉神社へ クラスごと分かれて行動でしたが、ビデオを見るところは撮影禁止 ![]() ずっと外で待っていると《愛》の兜をまとった直江兼続公 1組の写真に一緒に入っていただきました 上杉神社付近を班ごとに自由に散策しているので 出会った斑の人をパチリ ただ横並びでは面白くないですよね 一応自分のスタジオを持つプロなので、 ちゃんとグループ写真でもポーズを こういう人をきれいに並べるのを【群像】と言うのですが ちゃんと基本があるのです 背の高さや着ている服の色などの組み合わせで とっさに並びの順番を決めないといけません 個人が特定できないようにボカシが入っていますがご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さぁ 米沢にきたら ランチはステーキ ![]() ねぇねぇ あべさん こんなに高いの食べるわけじゃないよね? 安心してください みなさんのランチはこのサーロインステーキです! ![]() 幸せなランチタイムを堪能してからやってきたのは 高畠町の浜田広介記念館 ![]() ![]() 自分も子供のころ大好きでよみました 家にまだあるような気がします ![]() 【泣いた赤鬼】のDVDをみました これも大切な道徳心ですね ![]() 最後に南陽市にある稲荷森古墳へ まだ発掘されていない前方後円墳です 小学校の修学旅行って、 子供たちがこれからどんな方向を目指すのか いろんな体験や見学をしながら、 心の育ちも多い大切な学習だと感じた 素敵な修学旅行でした スポンサーサイト
山形 天童 | ![]() |