最上三十三観音巡り
バアチャン(自分の母親)に
「米寿の記念に何したい?」と訊くと
「最上三十三観音の掛軸作りたい」
自分の東北三六不動は一旦休み

(左が最上三十三観音 右が東北三十六不動尊)
10月末の御開帳のうちに何か月かかけて全部まわれればと
夏の初めに一番札所の若松観音様に行って
先代のご住職が描いた観音様の納経軸に
揮毫と御朱印をいただいてきました

天童の若松観音が1番札所
そこのお護符
実はバアチャンの生家の弟が作ってお届けしている非売品です
本来は子年御縁年で2年前に御開帳でしたが
コロナで延期されていたので
今年は若い女性なども三十三観音巡りをする方多いそうです

山寺の観音様はこんな漢字で線路を渡っていきます
上山の高松観音様

バアチャンも手すりがあれば登ってご参拝
最大の難所は山形の長谷堂

ここは軽い登山みたいな感じです

バアチャンも途中まで登りましたが
中腹にある鳥居のところで待っていることに

長谷堂城址まで登って
鐘をゴ~ンと鳴らしてバアチャンもし中腹からお参り
長登観音など急な坂道はさすがに危ないので
バアチャンは下の別当さんのところで
揮毫と御朱印をいただきながら待たせていただき
息子が上下ワークマンスタイルでダッシュ

観音堂にお賽銭を入れてお参りしてきました
最上三十三観音巡りで一番記憶に残ったのは
尾花沢の銀山近くにある薬師寺さん


ご住職は天童出身だそうですが
観音堂の中には
四国三十三観音・坂東三十三観音・秩父三十三観音の土が
ガラス張りで床に入っていて、それを踏むと明かりがつきます
ご利益があるというので全部足で踏みしめてきました
9月14日 満願を迎え
33番目の庭月観音様へ到着


満願の鐘を3回鳴らしてきました
三十三観音に番外の世照観音で34か所
掛軸に揮毫と御朱印が全部揃いました

この掛け軸はまだ未完成
このあと表具にだして箱に入った巻物になって完成です
「米寿の記念に何したい?」と訊くと
「最上三十三観音の掛軸作りたい」
自分の東北三六不動は一旦休み

(左が最上三十三観音 右が東北三十六不動尊)
10月末の御開帳のうちに何か月かかけて全部まわれればと
夏の初めに一番札所の若松観音様に行って
先代のご住職が描いた観音様の納経軸に
揮毫と御朱印をいただいてきました

天童の若松観音が1番札所
そこのお護符
実はバアチャンの生家の弟が作ってお届けしている非売品です
本来は子年御縁年で2年前に御開帳でしたが
コロナで延期されていたので
今年は若い女性なども三十三観音巡りをする方多いそうです

山寺の観音様はこんな漢字で線路を渡っていきます
上山の高松観音様

バアチャンも手すりがあれば登ってご参拝
最大の難所は山形の長谷堂

ここは軽い登山みたいな感じです

バアチャンも途中まで登りましたが
中腹にある鳥居のところで待っていることに

長谷堂城址まで登って
鐘をゴ~ンと鳴らしてバアチャンもし中腹からお参り
長登観音など急な坂道はさすがに危ないので
バアチャンは下の別当さんのところで
揮毫と御朱印をいただきながら待たせていただき
息子が上下ワークマンスタイルでダッシュ

観音堂にお賽銭を入れてお参りしてきました
最上三十三観音巡りで一番記憶に残ったのは
尾花沢の銀山近くにある薬師寺さん


ご住職は天童出身だそうですが
観音堂の中には
四国三十三観音・坂東三十三観音・秩父三十三観音の土が
ガラス張りで床に入っていて、それを踏むと明かりがつきます
ご利益があるというので全部足で踏みしめてきました
9月14日 満願を迎え
33番目の庭月観音様へ到着


満願の鐘を3回鳴らしてきました
三十三観音に番外の世照観音で34か所
掛軸に揮毫と御朱印が全部揃いました

この掛け軸はまだ未完成
このあと表具にだして箱に入った巻物になって完成です
スポンサーサイト