横浜まで
2月11日は横浜まで一人旅。
目的は我が家のフォルクスワーゲンカラベルの修理です。
うちのカラベルはT4(タイプ4)といわれるタイプで、
ドイツでは現在T5シリーズが販売されているのですが
日本では正規輸入されていません。
コンビニに寄ってパンと缶コーヒーを買って
天童ICから高速にのりました。
目的地は横浜の第三京浜都筑ICのすぐ近く
到着予定時間は12時半なので午後一番の約束にバッチリです。

大学時代に第三京浜の川崎ICのすぐ近くに住んでいたので
この辺の立地はよくわかるので安心です。
そうそう、川崎市高津区で竹やぶから1億円が2回見つかった
当時あの高津区に住んでいたのです。
拾いに行けばよかった
カラベルの壊れている箇所はサイドブレーキです。
ワイヤーが固着してしまい常に弱くかかっている状態。
燃費がすこぶる悪いし
ブレーキのディスクもパッドもこのままでは大変です。

とばすわけでも周りの車の流れに合わせて
3時間ちょっとで蓮田のサービスエリアにつきました。
到着予定時間も余裕があるので、ここでちょっと早めのお昼に・・・
蓮田でゆっくりしたせいか、都内に入ってから環八で流れが悪く
結局都筑ICを降りたのは午後1時過ぎに・・・

やってきたのはT4まいすたぁ☆
ここはフォルクスワーゲンT4専門のお店というよりも
T4のオーナーさん達が集まって運営しているレンタルピットです。
なので、皆さん他に本業をもっています。
先日インターネットで見つけてアポイントを取ったら
早速11日の祝日に営業してもらえることになりました。
もちろんですが、皆さんフォルクスワーゲンT4のオーナーさん。

デヘラーらウェストファリアなどでキャンピングカーに仕立てられたT4
街では滅多にすれ違うことがないT4も大衆車に見えます。

ブレーキのワイヤーが錆でささくれ立っていて戻らないのですが
それ以外にもワイヤーが中で固着してしまい
引くことももどすこともできなくなっていました。
スタッフの人たちは皆さんいい人ばかりで本当に良くして頂きました。

部品取り用の古いヴァナゴンからワイヤーをはずして見ることに
でも、ケーブルの形も長さも違いました。
ケーブルはドイツから取り寄せてもらうことに・・・
雪国は融雪材でボディの下が錆だらけになってしまうんですよね。
まして、うちのは台湾のモデルなので雪国対策なんかなっていないようです。

帰りは栃木の佐野付近から雪になりました。
スピンしてこっち向きで止まっている車とかハザードをつけて立ち往生のバスなんかも

福島に入ってすぐの矢吹ICで高速は通行止めに
大雪の夜中というのに一般道は上下とも混雑

夜10時頃には信号待ちで止まってしまったトレーラなどで大渋滞で
国道4号線もまったく動かなくなってしまいました。
結局、天童には夜中の2時頃につきました。
今日になっても目の前が雪でチラチラしたような感じ

朝になってカラベルをみたら、
永久凍土からナウマンゾウが出てきたみたいになっていました。
目的は我が家のフォルクスワーゲンカラベルの修理です。
うちのカラベルはT4(タイプ4)といわれるタイプで、
ドイツでは現在T5シリーズが販売されているのですが
日本では正規輸入されていません。
コンビニに寄ってパンと缶コーヒーを買って
天童ICから高速にのりました。
目的地は横浜の第三京浜都筑ICのすぐ近く
到着予定時間は12時半なので午後一番の約束にバッチリです。

大学時代に第三京浜の川崎ICのすぐ近くに住んでいたので
この辺の立地はよくわかるので安心です。
そうそう、川崎市高津区で竹やぶから1億円が2回見つかった
当時あの高津区に住んでいたのです。
拾いに行けばよかった

カラベルの壊れている箇所はサイドブレーキです。
ワイヤーが固着してしまい常に弱くかかっている状態。
燃費がすこぶる悪いし
ブレーキのディスクもパッドもこのままでは大変です。

とばすわけでも周りの車の流れに合わせて
3時間ちょっとで蓮田のサービスエリアにつきました。
到着予定時間も余裕があるので、ここでちょっと早めのお昼に・・・
蓮田でゆっくりしたせいか、都内に入ってから環八で流れが悪く
結局都筑ICを降りたのは午後1時過ぎに・・・

やってきたのはT4まいすたぁ☆
ここはフォルクスワーゲンT4専門のお店というよりも
T4のオーナーさん達が集まって運営しているレンタルピットです。
なので、皆さん他に本業をもっています。
先日インターネットで見つけてアポイントを取ったら
早速11日の祝日に営業してもらえることになりました。
もちろんですが、皆さんフォルクスワーゲンT4のオーナーさん。

デヘラーらウェストファリアなどでキャンピングカーに仕立てられたT4
街では滅多にすれ違うことがないT4も大衆車に見えます。

ブレーキのワイヤーが錆でささくれ立っていて戻らないのですが
それ以外にもワイヤーが中で固着してしまい
引くことももどすこともできなくなっていました。
スタッフの人たちは皆さんいい人ばかりで本当に良くして頂きました。

部品取り用の古いヴァナゴンからワイヤーをはずして見ることに
でも、ケーブルの形も長さも違いました。
ケーブルはドイツから取り寄せてもらうことに・・・
雪国は融雪材でボディの下が錆だらけになってしまうんですよね。
まして、うちのは台湾のモデルなので雪国対策なんかなっていないようです。

帰りは栃木の佐野付近から雪になりました。
スピンしてこっち向きで止まっている車とかハザードをつけて立ち往生のバスなんかも


福島に入ってすぐの矢吹ICで高速は通行止めに

大雪の夜中というのに一般道は上下とも混雑

夜10時頃には信号待ちで止まってしまったトレーラなどで大渋滞で
国道4号線もまったく動かなくなってしまいました。
結局、天童には夜中の2時頃につきました。
今日になっても目の前が雪でチラチラしたような感じ


朝になってカラベルをみたら、
永久凍土からナウマンゾウが出てきたみたいになっていました。
スポンサーサイト