町たんけん2008-10-10 Fri 18:33 9日(木)に小学校2年生の[町たんけん]で、女の子4人が来店。 ![]() 「お店はいつからやっているのですか?」 「ん~ 今年で53年目ですね・・・」 「お店には何人お客さんがきますか?」 「ん~ 普通の日は50人から100人くらいかな?」 「日曜日はもっと多いですよ」 いろんな質問が出尽くしたようですが 時間はまだたっぷりあります・・・ 「じゃあ、おじさんがみんなに聞こうかな?写真は何でできていると思う?」 「紙!」「プラスチック!」 「はい、プラスチック 正解!」 「プラスチックの上に何か塗ってあります なんでしょう?」 「えのぐ!」「食べられるものですか?」 「答えは 銀です」 「銀ってなんですか?」 言葉で説明するよりも見てもらった方がよさそうです。 ![]() 写真の仕組みは銀の上に映像を映すとそれが白黒写真で焼き付くのが原理です。 でも、大人でもなかなか理解するのは難しい物理と化学の世界。 あべちん二等兵は写真の技能検定のときに一夜漬けで勉強しました。 「写真はね、温度なんかでも色が毎日違うんですよ」 「だから毎日、こうやって色を調整しているんです」 実際、毎日どころか朝と昼でも、店の温度の違いや ペーパーに塗ってある乳剤(銀など)の仕入れた日によって 色が違うものにしあがるのです。 デジカメプリントといえども ちゃんとしたメンテナンスをしていないと 安定した品質はでないのです。 今度はスタジオへ ![]() 「今日はスタジオのお客さんはいないんですか?」 「午後から来年の市長選挙にでるオジサンのポスターの撮影があります」 「市長ってなんですか?」 「mmmm・・・ みんなの学校で一番偉い人は?」 「校長先生!」 「みんなは天童市に住んでいるよね?天童で一番えらいのは?」 「天童の校長先生?」 なかなか手ごわいカウンターパンチの質問攻撃でした。 (本当は「偉い」のではなく「責任がある」ですけど、適切な説明がムズカシイ・・・) その後、スタジオのバックスクリーンを降ろして 子どもたちを実際に撮影。 ![]() (そっと撮ったようですが、暗いので手ぶれしたようです) 1時間ほどで子どもたちの探検はおしまいです。 午後からは来年の年明け早々にある 天童市長選挙に出馬表明したYさんのポスター撮影。 もう新聞で発表はされましたが、公職選挙法などもありますので顔も名前も伏字で・・・・ Yさんのご家族は当店の常連さんで、 昨年の七五三の広告にご協力いただいたり、 先月もお孫さんのお宮参りでご来店いただいたばかりです。 冬の選挙ということもあって、ネクタイなどは暖色系のものを使用しました。 ただスーツを着た写真だけではなくワイシャツ姿や腕まくりも・・・。 いろんな表情で撮影しましたので、印刷でどんな仕上がりになるか楽しみです。 選挙が公示されたら印刷物が市内のご家庭に配布されると思いますが そのときには今後の参考にご意見お待ちしております。 前回の市議選で当店でポスター撮影をした候補者は当選率100%。 仕事柄、いろんな方の選挙ポスターの撮影などしますので 特定の政党、政治家への加担はしないことにしていますが、 ご縁のあった方には頑張っていただきたいです。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |