全校写真
毎日、平日も七五三の衣装選びのお客様にお越しいただいています。
「11月15日を過ぎたらもう七五三は終わりじゃないの?」
そんなことはないですからね
前撮りもあれば後撮りだって当たり前。
10月、11月は地域行事や学校行事で大人も子どもも忙しいです。
家族の都合に合わせて大丈夫。
ここまで大きくなりましたという
感謝の気持ちで神様にお参りする気持ちが大切なのだと思います。
今日も、幼稚園から帰ってきてからとか
学童からの帰り足でお母さんとお立ち寄りいただいています。
衣装相談はどうぞお気軽に
ところで、毎朝子どもを起こすときに
「起きなさい!」「いつまで寝ているの!」「早くしなさい!」
と、大声をあげていませんか?
学校から帰ってきてもテレビゲームやマンガに夢中
「またゲームばっかりやって!」「マンガばっかり読んで!」
と、怒ってばかりいませんか?
夕食が終わっても子どもが宿題をしていない
「早くしなさい!」「勉強しなさい!」
と、いつも口癖にしていませんか?
それはお母さんの躾(しつけ)が悪い訳ではないのですよ。
子どもを朝気分よく起こしたり、
自分から進んで宿題をするようになる方法があるのを知らないだけかもしれません
当店のスタジオで撮影されたご家族ならご存知かと思いますが、
「はい、撮ります」 とか「は~い ニッコリ笑って」
などのと撮影する時に言いません。
初対面の子どもさんとでも普通にお話をして撮影しているのがわかるかと思います。
普通にお話をすると言っても、
だいたいの大人なら2歳や3歳のお子さんには人見知りされて
お話どころではないこともあります。
これはうちの高専に通う長男が小学校の時になかなか起きないので
いろいろ試しているうちに発見したテクニックを使っているのです。
子どもを簡単に朝起こす方法は、寝ている子どもに質問をします。
ただし、寝ている脳でも反応するような簡単な質問でなければなりません。
質問の種類には答えが何通りもあるオープンクェスチョンというのと
答えが決まっているクローズドクェスチョンと言うのがあり、
寝ている子どもを起こすにはクローズドクェスチョンを使います。
例えば「好きな食べ物は?」
という質問をすると
日本食だったりファーストフードやお寿司など何通りでも答えようがあるので
質問をされてもパッと答えることができません。
(中にはそうではない人もいると思いますが・・・)
成人式の前撮りのお嬢さんなどとお話をするとき
「中学の時は部活は何をしていましたか?」
と質問をすれば相手は簡単に答えられます。
そこで吹奏楽と答えが返ってきたら、
「何の楽器を担当したの?」
こんな感じで次々に会話がつながります。
子どもを朝爽やかに起こすには
子どもが今現在興味を持っていることの質問をしてあげます。
例えばPSPのモンハン(モンスターハンター)をしていたら
「昨日、モンハンで何か新しいのみつけたよね?」 とか
またはネタが思いつかなかったら
「夕べのハネトビでツカジ君何してた?」とか
前の日に子どもが楽しそうにしていたことを質問してあげます。
今まで寝ていたとは思えないほど会話に食いついてきます。
試してみてください。
スタジオでの記念撮影が無表情にならないように
阿部家の私生活でもいろんなことを研究中なのです
今日は荒谷小学校の全校児童の集合写真。
今年の2月22日にも撮影しましたが、今年度は秋のうちに撮影です。

(個人が特定できないようにモザイク処理させていただいています)
1学年が20人以下で、全校で100人ほどの小学校ですが
地域の人がみんなで子ども達の応援をしてくださっている感じが伝わります。
天童中部小のような大規模校とは一味違う雰囲気です。
どちらの学校が良いとか悪いというのはありません。
どちらもその地域らしさなどを活かして
先生方も工夫しながら子ども達にいろんな事を気づかせてくださいます。
お正月に地域の皆さんへの広報のお便り用にも撮影。

真ん中を開けて、ここが折り目になります。
前回、1200ワットのフラッシュを持っていったのですが
快晴だったので太陽の光が強すぎてもう全然フラッシュ光が足らなかったので
今回は2400ワットのフラッシュを両脇において
カメラの上に1200ワットのフラッシュ。
合計3600ワットも使って撮影しました。
「11月15日を過ぎたらもう七五三は終わりじゃないの?」
そんなことはないですからね
前撮りもあれば後撮りだって当たり前。
10月、11月は地域行事や学校行事で大人も子どもも忙しいです。
家族の都合に合わせて大丈夫。
ここまで大きくなりましたという
感謝の気持ちで神様にお参りする気持ちが大切なのだと思います。
今日も、幼稚園から帰ってきてからとか
学童からの帰り足でお母さんとお立ち寄りいただいています。
衣装相談はどうぞお気軽に
ところで、毎朝子どもを起こすときに
「起きなさい!」「いつまで寝ているの!」「早くしなさい!」
と、大声をあげていませんか?
学校から帰ってきてもテレビゲームやマンガに夢中
「またゲームばっかりやって!」「マンガばっかり読んで!」
と、怒ってばかりいませんか?
夕食が終わっても子どもが宿題をしていない
「早くしなさい!」「勉強しなさい!」
と、いつも口癖にしていませんか?
それはお母さんの躾(しつけ)が悪い訳ではないのですよ。
子どもを朝気分よく起こしたり、
自分から進んで宿題をするようになる方法があるのを知らないだけかもしれません
当店のスタジオで撮影されたご家族ならご存知かと思いますが、
「はい、撮ります」 とか「は~い ニッコリ笑って」
などのと撮影する時に言いません。
初対面の子どもさんとでも普通にお話をして撮影しているのがわかるかと思います。
普通にお話をすると言っても、
だいたいの大人なら2歳や3歳のお子さんには人見知りされて
お話どころではないこともあります。
これはうちの高専に通う長男が小学校の時になかなか起きないので
いろいろ試しているうちに発見したテクニックを使っているのです。
子どもを簡単に朝起こす方法は、寝ている子どもに質問をします。
ただし、寝ている脳でも反応するような簡単な質問でなければなりません。
質問の種類には答えが何通りもあるオープンクェスチョンというのと
答えが決まっているクローズドクェスチョンと言うのがあり、
寝ている子どもを起こすにはクローズドクェスチョンを使います。
例えば「好きな食べ物は?」
という質問をすると
日本食だったりファーストフードやお寿司など何通りでも答えようがあるので
質問をされてもパッと答えることができません。
(中にはそうではない人もいると思いますが・・・)
成人式の前撮りのお嬢さんなどとお話をするとき
「中学の時は部活は何をしていましたか?」
と質問をすれば相手は簡単に答えられます。
そこで吹奏楽と答えが返ってきたら、
「何の楽器を担当したの?」
こんな感じで次々に会話がつながります。
子どもを朝爽やかに起こすには
子どもが今現在興味を持っていることの質問をしてあげます。
例えばPSPのモンハン(モンスターハンター)をしていたら
「昨日、モンハンで何か新しいのみつけたよね?」 とか
またはネタが思いつかなかったら
「夕べのハネトビでツカジ君何してた?」とか
前の日に子どもが楽しそうにしていたことを質問してあげます。
今まで寝ていたとは思えないほど会話に食いついてきます。
試してみてください。
スタジオでの記念撮影が無表情にならないように
阿部家の私生活でもいろんなことを研究中なのです

今日は荒谷小学校の全校児童の集合写真。
今年の2月22日にも撮影しましたが、今年度は秋のうちに撮影です。

(個人が特定できないようにモザイク処理させていただいています)
1学年が20人以下で、全校で100人ほどの小学校ですが
地域の人がみんなで子ども達の応援をしてくださっている感じが伝わります。
天童中部小のような大規模校とは一味違う雰囲気です。
どちらの学校が良いとか悪いというのはありません。
どちらもその地域らしさなどを活かして
先生方も工夫しながら子ども達にいろんな事を気づかせてくださいます。
お正月に地域の皆さんへの広報のお便り用にも撮影。

真ん中を開けて、ここが折り目になります。
前回、1200ワットのフラッシュを持っていったのですが
快晴だったので太陽の光が強すぎてもう全然フラッシュ光が足らなかったので
今回は2400ワットのフラッシュを両脇において
カメラの上に1200ワットのフラッシュ。
合計3600ワットも使って撮影しました。
スポンサーサイト