fc2ブログ

何を書こうか?

今日は一日中雨降りでしたね・・・。

山形市の文翔館で叙勲式典があったので
数名の方が勲章を胸にご来店いただきました。
おめでとうございます。


でも、それ以外はお店は静かなもんで、ブログを書こうにも何を書こうか?

ん?
何を・・・ 何を書こうか???

何を(720)書こうか日本書紀?
720年 日本書紀編纂

ちなみに、ナイーブ(712)やすまろ古事記編纂 
712年 古事記編纂

こうやって日本史を覚えたのが懐かしいです。


前回、高校入試の話を書きましたが、
社会と理科は基本的に暗記科目です。
もっとも歴史などはちゃんと時代の流れを掴んでいないと答えられないし
理科もちゃんと理解していないと、
意地悪な引っ掛け問題にひっかかって間違えたりします。

中学3年の夏休み以降から、
男子生徒が急に成績が伸びたりすることがありますが
社会と理科など男子生徒が好む傾向にあるからかもしれません。

対策でもないのですがインターネットで面白いところをみつけました。
<クリック>
       ↓
まんが日本史

役人が多すぎて国民が疲弊している様子など
後の事件などがどうして起こったのかも教科書よりわかりやすいです。

大化の改新、壬申の乱、墾田永年私財法など
社会科の入試問題では必ずでるような内容が
アニメでとてもわかりやすく説明されています。


ちなみに、大河ドラマの主人公とか歴女好きな戦国武将などは、
高校受験、大学受験とも入試問題にはほとんど出題されません。

大河ドラマは史実に基づいた作り話なのがほとんどで
例えば篤姫と小松帯刀が幼馴染みで恋仲だったんなんてことはないし、
坂本龍馬と岩崎弥太郎も30歳を過ぎてから出会っているんですよ。


徳川綱吉の時代の<生類憐れみの令>というのがありますが
これも悪法とされているのが通説ですが、
よ~く調べてみるとちゃんと理由があって、
江戸の歴史でもっとも栄えていた元禄時代には
傾奇(かぶき)者とよばれる派手な身なりをして、
常識を逸脱した行動のゴロツキが江戸の町に増えてきて
いろんな悪さをして江戸の町民が困っていたそうです。

ちなみに余談ですが数奇者(すきもの)と言うのは
茶道や和歌などの数奇に親しむ人のことで
好色男児という意味ではないんですよ。

そのゴロツキが犬を捕まえて食べたりしたので
犬に悪さをしてはいけないという法律を作って取り締まったのが
後に誤解を生んでいるようです。

火のないところに煙は立たないのですが
元禄文化ですから面白おかしく江戸の町民に広まったのかもしれないです。


歴史上の人物には誰もあったことがないので
いろんな歴史小説の多くはフィクションの部分が多いのかも?

30年前の教科書とだいぶ違うことも多くなっているかもしれません。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク