着衣水泳の授業2011-09-02 Fri 19:07 天童市内の小学生が6年間の水泳を締めくくるのが着衣水泳 もし、服を着たまま海や川に落ちたりしたらどうなるのか? 不測の事態でも慌てないように体験してみるのはとても大切だと思います。 ![]() 天童中部小の6年生のご父兄には見慣れたこの光景 「みんなの命を守るための勉強ですから!」 メガホン持ったH先生の姿 パキパキしていて どんなときでも直球勝負 かけ引きなどしないのでわかりやすくて いいですね ![]() おそるおそる水に入ります ![]() まずはプルーの半分まで歩いて行って 残りの半分を泳いで見ましょう 「どうだった?」と聞くと ![]() 「靴も服も、すっごく重たい」 靴を脱いだり、長袖を着たり、いろいろと体験してみました。 長袖の服を着て、胸とお腹に空気をためると 水に浮きやすくなるんだって ![]() 「お!うまい うまい」 今度は空のペットボトルを脇に挟んで ![]() とっさの時にはペットボトルも浮き輪の代わりに使えるんだって 最後に、プールのコースロープをしまいました ![]() 先日、水泳記録会のときに校長先生の話で 学校の授業と夏休み中のプールの回数は 一年間で25回程度あるのだそうです。 6年間で150回ほどお世話になる小学校のプールも 6年生は今日でおしまいですね。 あべごろ~ 実は小学生のときに天童中部小の水泳の代表選手だったのです。 阿部家ではどこにも遊びに連れて行ってもらえなかったので 夏休み中も毎日学校のプールに行って、 いけないときは蔵増の市民プールに行って泳いでいました。 水泳が好きとかよりも暑いのが嫌なので とりあえず水に浸かっていたような気がしますが、 そうしたら、クラスで一番速くて一番距離も泳げるようになり 天童中部小学校では2番目になりました。 3番目が高橋整形外科のタカノリ君。 でも、6年生の終わりにはタカノリ君に負けることも多かったかも? 天童市の記録会では4位だったと思います。 一番速かったのは根本君 山形県の記録を塗り替えるほど速かったのです。 中学に水泳部があったら、きっと違う人生だっただろうと 本人もいうほど圧倒的な速さでした。 夏休みにプールで遊んでばっかりいたので 夏休みの最後の日は、 たまった宿題で大変になるのが恒例の小学生でした。 小学生のときの他愛もないことって 大人になっても覚えているものですよね ![]() スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |