9月11日
9月11日はテロの日・・・
いや、大震災からちょうど半年・・・
いいえ、うちの奥さんの誕生日なのです
前にも書いたけど、奥さんの妹のカヨちゃんは3月11日生まれ
まぁ、命の大切さを考える日の姉妹な訳です。
そんな誕生日の朝
お店を開ける前に自宅の玄関がピンポ~ン

お世話になっております、天童中央ライオンズクラブからお花のプレゼントが届きました
シャコバサボテンです
うちの奥さん、朝からゴキゲンでした
花を贈られるって嬉しいですよね
中央ライオンズクラブのみなさん ありがとうございました。
そんな奥さんの誕生日の晩ご飯はちらし寿司

マコとモエコがびっくり市に買い物に行ったりして作ってくれました。
忙しいときには家の食事の準備をしてくれるのでとっても助かります。
自分もそうでしたが商売をしている家って
家の手伝いを子ども達が自然とするようになるものです。
ところが、あべごろ~には、痛~い経験があります
このネタは追々・・・
マコが一人一人取り分けてくれました

今どきはちらし寿司の素とかもあるので、
子ども達でも上手に作れますね。
ご飯を炊くときの水加減だけはオバアチャンが確認してくれたみたいです。
ちなみに、オニイチャンは手伝わない訳ではなく、
娘二人に手伝わせてもらえなかったらしいです。
デザートはこの前のバアチャンの誕生日に引き続きフルーツパフェ
(なんでビールのジョッキに作るんでしょうね?)

てっきりチョコパフェとかになると思っていましたが
キャラメルソースというのが売っていたらしく
チョコにしちゃうと味がわからなくなるので、
オーソドックスなバニラのパフェになったみたいです。
いっただきま~す!

オニイチャンが一番先に食べ終わりました
「俺の少なかったとか言うなよ・・・」
「いわないよ~」とアニキ
こんな感じで阿部家の9月11日は平穏に過ごしました
食後にあべごろ~は小学2年の宿題
モエコの自由研究
かさぶくろロケットのけんきゅう
あべごろ~も小学校のときに天童市の理科研究発表会、
県の発表会(山形新聞の小さな芽キャンペーン)と出され
選ばれるたびに手書きでA3版くらいの用紙に書き直していました。
アリジゴクの研究をしたのですが、
冬休みになっても北久野本にある担任の先生の自宅まで何回か通って
鉛筆で下書きして、サインペンで清書したりして
自由研究には結構大変だった思い出があります。
今どきはワードで作成しないといけません。
小学2年生だと親がまとめなきゃいけないので、これもちょっと大変です。
でも指定されたA4版2枚に、写真や図をいれてまとめることができました。
明日、学校にもっていかせることができます。
ほっと、胸をなでおろしています。
いや、大震災からちょうど半年・・・
いいえ、うちの奥さんの誕生日なのです

前にも書いたけど、奥さんの妹のカヨちゃんは3月11日生まれ
まぁ、命の大切さを考える日の姉妹な訳です。
そんな誕生日の朝
お店を開ける前に自宅の玄関がピンポ~ン

お世話になっております、天童中央ライオンズクラブからお花のプレゼントが届きました
シャコバサボテンです
うちの奥さん、朝からゴキゲンでした
花を贈られるって嬉しいですよね
中央ライオンズクラブのみなさん ありがとうございました。
そんな奥さんの誕生日の晩ご飯はちらし寿司

マコとモエコがびっくり市に買い物に行ったりして作ってくれました。
忙しいときには家の食事の準備をしてくれるのでとっても助かります。
自分もそうでしたが商売をしている家って
家の手伝いを子ども達が自然とするようになるものです。
ところが、あべごろ~には、痛~い経験があります
このネタは追々・・・
マコが一人一人取り分けてくれました

今どきはちらし寿司の素とかもあるので、
子ども達でも上手に作れますね。
ご飯を炊くときの水加減だけはオバアチャンが確認してくれたみたいです。
ちなみに、オニイチャンは手伝わない訳ではなく、
娘二人に手伝わせてもらえなかったらしいです。
デザートはこの前のバアチャンの誕生日に引き続きフルーツパフェ
(なんでビールのジョッキに作るんでしょうね?)

てっきりチョコパフェとかになると思っていましたが
キャラメルソースというのが売っていたらしく
チョコにしちゃうと味がわからなくなるので、
オーソドックスなバニラのパフェになったみたいです。
いっただきま~す!

オニイチャンが一番先に食べ終わりました
「俺の少なかったとか言うなよ・・・」
「いわないよ~」とアニキ
こんな感じで阿部家の9月11日は平穏に過ごしました
食後にあべごろ~は小学2年の宿題
モエコの自由研究
かさぶくろロケットのけんきゅう

あべごろ~も小学校のときに天童市の理科研究発表会、
県の発表会(山形新聞の小さな芽キャンペーン)と出され
選ばれるたびに手書きでA3版くらいの用紙に書き直していました。
アリジゴクの研究をしたのですが、
冬休みになっても北久野本にある担任の先生の自宅まで何回か通って
鉛筆で下書きして、サインペンで清書したりして
自由研究には結構大変だった思い出があります。
今どきはワードで作成しないといけません。
小学2年生だと親がまとめなきゃいけないので、これもちょっと大変です。
でも指定されたA4版2枚に、写真や図をいれてまとめることができました。
明日、学校にもっていかせることができます。
ほっと、胸をなでおろしています。
スポンサーサイト