同窓会の集合写真2011-11-08 Tue 18:17 さすが11月 平日でも営業日は毎日スタジオのご予約をいただいています。 今日も、七五三の男の子、女の子、それに赤ちゃんの撮影と 午前中は切れずにご来店いただきました。 今年は七五三のお客様がとても多く 体感的には去年の倍のお客様がいらっしゃるような気がしていましたが ちゃんと集計すると去年より20件くらい多いだけでした ![]() でも、まだ今週末と来週末のお客様も予約が入っていますし まだまだ衣装の相談にお越しいただいていますので 今年はこれまでになくご予約が多くなっています。 大震災などもあって、家族の絆などを感じた年だからかもしれないですね。 家族で写真を撮っておくのっていいものですよ。 うちでも2年前にジイチャンとバアチャンの金婚のお祝いで撮りましたが その時に撮らないと後から撮るってできなくなります。 5日、土曜日の夕方からは 天童二中の42歳の厄年同窓会での 集合写真のご依頼を幹事さんからいただきました。 ![]() 120名でしたが集合写真の機材は結構な量で その他に結婚式の仕事も何件かあったので 会場ごとに荷物を間違わないように整理を・・・。 これが集合写真用のストロボ電源部 ![]() ![]() もみじ通りにあったお店の時に使っていた電源ですが 当時、お金がなかったこともありますが(今でもないけど) 持ち運びできるポータブルの電源部を購入しました。 結果的に今になってもこうやって便利に使うことができます。 2400ワットのストロボにカメラの上に1200ワットをつけて 合計3600ワットの大光量で撮影です。 よく山形新聞の同窓会の写真で 色が悪かったり、周りとか後ろの人が暗くなっているのは ストロボの光が足らないからなのです。 写真家の小林先生が蘭の花の撮影をするときは 4800ワットを2機使って撮影しているのですが 撮影を手伝わせてもらったりして いわゆる町の写真屋さんの常識だけではダメってわかってきたことがたくさんあります。 七五三の撮影を終えて会場に撮影用のヒナ段を組みにいきました。 ![]() 「いけねぇ!カメラ忘れてきた!!」 もっとも、会場にカメラを置きっぱなしなんてできないから 最初から持ってこなかっったのですが 他の機材のことでいっぱいでアルミケースに入れ忘れていました 夕方、無事にみなさんの集合写真撮影できました。 恩師で我々の学年でも担任だった石塚ゴリ先生がいて 「あれ?阿部はこの学年だっけか??」 「いや、俺は今日は業者・・・」 「かわいい後輩のためだ 宜しく頼むぞ」 「びっくりプレゼント演出あるから 先生寝んなよ」 ![]() モザイクが入っていますがヌケのいいスッキリした写真になりました。 ストロボの光量が大きいことと まわりにも小さい補助光をあてているから 隅々までスッキリした写真でプリントできるのです。 来年のお正月にも同じ規模の同窓会集合写真をご依頼いただいています。 幹事さんの顔をつぶさないように頑張りますね この同窓会では最後にプレゼントでエンドロールをおまけさせていただきました。 が、石塚ゴリ先生はロビーに行って見ていませんでした。 ホームページ上にその様子をアップしたので 幹事さんにアドレスをお伺いください。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |