写生の様子
今日は天童中部小学校6年生が図工の授業のため写生に出かけました。
そこで、春の風景としてその様子を
卒業アルバムに載せたいので一緒に撮影に出かけました。
天童市内の学校アルバムは価格が安くて人数のわりにページが少なく
せっかく撮った写真もなかなか載せるスペースがなかったのですが
今年の6年生から毎月の積立金がわずかにあがり
合計で1000円の単価アップができるようになったので
たくさん写真が載せられるようになり心おきなく取材にでかけられます。
今年の中学2年生から2ページ増えましたが
さらにページが増やせるようになりました。
まず最初に行ったのは建勲神社
本当は「たけいさお神社」と読むのですが
天童市民の多くは「けんくん神社」と呼んでいます。
天童は織田の領地だったので
全国でも珍しい織田信長公をお祀りした神社です

男子が多かったですが、腹ばいになって描いていたりして
卒業アルバムに使えそうなイキイキとした写真も沢山あります。
続いて仏向寺さんに

この画像はiPhoneで撮影したからですが
とっても大きなお寺の本堂もデジカメで撮影すると大きさが伝わりません。
これは画素数ではなくフィルム面にあたるCCDのサイズによるもの。
先生が撮ったデジカメの映像を頼りに
教室で絵を描くという男の子もいましたが
お堂の大きさは写真では実際の目で見たように撮れません。
その迫力が写真に撮るには職業的に写真を撮れるよという
技能検定試験なみの技術と知識が必要です
その場で人間の見た通りに描くのが一番なんですよ。


みんなこんな感じで絵を描いていました。
最後に来たのは東村山郡役所資料館
昔の市役所ですね。
あべごろ~が子供のころ、うちのばあちゃんと一緒に
この市役所に何度か来たことがあります。

消防署や郵便局やマルタマストア(現:間沢の玉貴婦)や
ヤマセストア(現:あじまん)も三日町から五日町にかけてあったのですが
そろそろ知らない世代が増えているかもしれないですね。

今日は穏やかな天気で写生する6年生も
とってもイキイキしていました。
そこで、春の風景としてその様子を
卒業アルバムに載せたいので一緒に撮影に出かけました。
天童市内の学校アルバムは価格が安くて人数のわりにページが少なく
せっかく撮った写真もなかなか載せるスペースがなかったのですが
今年の6年生から毎月の積立金がわずかにあがり
合計で1000円の単価アップができるようになったので
たくさん写真が載せられるようになり心おきなく取材にでかけられます。
今年の中学2年生から2ページ増えましたが
さらにページが増やせるようになりました。
まず最初に行ったのは建勲神社
本当は「たけいさお神社」と読むのですが
天童市民の多くは「けんくん神社」と呼んでいます。
天童は織田の領地だったので
全国でも珍しい織田信長公をお祀りした神社です

男子が多かったですが、腹ばいになって描いていたりして
卒業アルバムに使えそうなイキイキとした写真も沢山あります。
続いて仏向寺さんに

この画像はiPhoneで撮影したからですが
とっても大きなお寺の本堂もデジカメで撮影すると大きさが伝わりません。
これは画素数ではなくフィルム面にあたるCCDのサイズによるもの。
先生が撮ったデジカメの映像を頼りに
教室で絵を描くという男の子もいましたが
お堂の大きさは写真では実際の目で見たように撮れません。
その迫力が写真に撮るには職業的に写真を撮れるよという
技能検定試験なみの技術と知識が必要です
その場で人間の見た通りに描くのが一番なんですよ。


みんなこんな感じで絵を描いていました。
最後に来たのは東村山郡役所資料館
昔の市役所ですね。
あべごろ~が子供のころ、うちのばあちゃんと一緒に
この市役所に何度か来たことがあります。

消防署や郵便局やマルタマストア(現:間沢の玉貴婦)や
ヤマセストア(現:あじまん)も三日町から五日町にかけてあったのですが
そろそろ知らない世代が増えているかもしれないですね。

今日は穏やかな天気で写生する6年生も
とってもイキイキしていました。
スポンサーサイト