スタジオ経営勉強会 第5講
19日(火)は2月から毎月1回通っているスタジオ経営勉強会
宇都宮までの早朝ドライブもあっという間に第5講です。
毎回宿題があって、会社の決算書や試算表とにらめっこして
自社の問題点をどう改善していくかなどもチャートに記入しています。
スケジュール調整が大変なのですが
なんとか休まずにメンバーの皆さんについて行っています。
台風が近づいてきているのですが
水曜日には定休日だけども結婚式の前撮りがあるので
新幹線が止まったりするといけないので車で宇都宮まで

朝6時ころに出発したら天童インターチェンジは工事で通行止め
Uターンして山形北インターから高速に乗りました。
遅れた分、一気に上河内サービスエリアまで走りました。

空気を入れ替えしようと窓をあけたら
パワーウィンドウのスイッチがとれてしまいました。
勉強会は東活動センターという
宇都宮駅の東側にある公共の施設を利用しています。

壁に貼ってあるの各々が将来つくりたい自分の会社の未来像です
この絵も第2講のときの宿題だったんですよ。
午後からは、ちょっとした実習
ストロー200本をセロテープを使って30分間で高く積み上げる課題
班ごとわかれますが一切喋ってはいけません。
身振り手振りだけで意思の疎通をして行きます。

ここが我々の班の作品。
ストローで三角形を作って組上げたのですが
セロテープのつなぎ目からタイムリミットと同時に崩れてしまいました。
回りの班もいろいろと...



モザイク入れたけど、同業者の方ならすぐにわかる写真業界の有名人ばかりかも
言葉を使わないで意思の疎通をしながら、
それぞれ自分がどういう役割分担を果たすかで
そのチームの作業効率や成果が試されます。
最後にみんなで作ったストローでオブジェ作り

会社組織は働きやすく楽しくなければなりませんね
いよいよ、次回が最終講座です。
元々、元気のある写真館という会のメンバーなので
これからもおつきあいが続くのですが
こういうスタイルの経営塾はなかなかないので
本当に勉強になっています。
台風の雨の中、安全運転で天童まで帰ってきました。
宇都宮までの早朝ドライブもあっという間に第5講です。
毎回宿題があって、会社の決算書や試算表とにらめっこして
自社の問題点をどう改善していくかなどもチャートに記入しています。
スケジュール調整が大変なのですが
なんとか休まずにメンバーの皆さんについて行っています。
台風が近づいてきているのですが
水曜日には定休日だけども結婚式の前撮りがあるので
新幹線が止まったりするといけないので車で宇都宮まで

朝6時ころに出発したら天童インターチェンジは工事で通行止め
Uターンして山形北インターから高速に乗りました。
遅れた分、一気に上河内サービスエリアまで走りました。

空気を入れ替えしようと窓をあけたら
パワーウィンドウのスイッチがとれてしまいました。
勉強会は東活動センターという
宇都宮駅の東側にある公共の施設を利用しています。

壁に貼ってあるの各々が将来つくりたい自分の会社の未来像です
この絵も第2講のときの宿題だったんですよ。
午後からは、ちょっとした実習
ストロー200本をセロテープを使って30分間で高く積み上げる課題
班ごとわかれますが一切喋ってはいけません。
身振り手振りだけで意思の疎通をして行きます。

ここが我々の班の作品。
ストローで三角形を作って組上げたのですが
セロテープのつなぎ目からタイムリミットと同時に崩れてしまいました。
回りの班もいろいろと...



モザイク入れたけど、同業者の方ならすぐにわかる写真業界の有名人ばかりかも
言葉を使わないで意思の疎通をしながら、
それぞれ自分がどういう役割分担を果たすかで
そのチームの作業効率や成果が試されます。
最後にみんなで作ったストローでオブジェ作り

会社組織は働きやすく楽しくなければなりませんね
いよいよ、次回が最終講座です。
元々、元気のある写真館という会のメンバーなので
これからもおつきあいが続くのですが
こういうスタイルの経営塾はなかなかないので
本当に勉強になっています。
台風の雨の中、安全運転で天童まで帰ってきました。
スポンサーサイト