平成二十五年2013-01-04 Fri 19:04 平成二十五年 あけましておめでとうございます ![]() 今年の当店の年賀状は、商工会議所のカレンダーにもなった 舞鶴山のつつじ公園の写真にしました できるだけ地元の観光資源になるような風景を今年も撮っていきたいと思います 元旦の阿部家は・・・ ![]() まずは、2階のベランダで炭おこしから 自宅はIHなので火がありません。 カセットコンロに火起こしをのっけて火をつけます。 鍋のしたが網目になっているのですよ ミノルくんのところからお世話になっている炭は とっても火持ちがよくて一度付いたら長時間暖かいのです 炭に火がおきたらリビングの火鉢で餅を焼きます ![]() 昭和31年 うちのジイチャンがこの火鉢ひとつ持って天童に来たそうで 阿部家のスタートはこの火鉢からはじまったのです 二日は仙台初売りへ・・・ ![]() 「ここがお父さんの母校だ!」 と、自信をもっていえないけれど 高校を卒業したあと一年間お世話になりました。 世間一般では予備校生とか浪人生と言われる時代であります センター試験ももうすぐですね 息子の同級生もたくさん受験するようで 結構いろんな生徒さんが証明写真でご来店いただいています。 ここまで来たら、あとは体調管理。 大学受験を控えたみなさん インフルエンザなどにかからないようにしてくださいね 初売りで別に福袋を買うわけではないのですが 仙台初売りというのは、伊達藩の時代からつづく名物行事 商法でお買いものにつける景品の金額は規制されているのですが 仙台初売りは伝統行事なので現代の商法でも例外とされていて 流通業界では俗にベタヅケ景品と言われる景品もかなりのものなのです。 かつて、自分も仙台初売りの売り手側で 声をからして頑張りました。 初売りの日は桁違いの売上がでるのですよ そんなわけで年末年始はずっと忙しい業界にいるのです 子どもたちがどんな道へ進むかはわかりませんが 流通産業もちょっと垣間見るもの社会勉強かもしれないと連れてきました。 ![]() 「お父さんもお母さんも、 『これは買ってダメ』とは言わないから 自分で考えて買い物をしなさい」 自分の財布の中身と相談して買い物 なかなか買えない現代っ子なんですよね マコはクリスマスで届いたiPodのカバーと液晶の保護シールなど買っていました モエコは、サンタさんからシルバニアファミリーの続きをもらったのですが 実はトイレがなかったことに気がついて、 シルバニアファミリーのトイレセット・・・ ![]() 今まで、モエコのシルバニアファミリーはどこで用をたしていたんでしょうね??? 年明け最初のお仕事は、お子さんがデジカメを触っていて いつの間にかデータをすべて消してしまったというお客様のレスキューから ![]() 最近は16GBとか32GBなど、大きなカードに かなり大きなデータを書き込んでいるのでちょっと大変。 過去数年分、数千コマの思い出が消えたというのでは大変です 今回は無事に復活できましたが データのレスキューは100%ではないので復活しないこともあるし、 メーカーによっては個人情報保護のために 推測ですが粉々にデータを壊すように消すカメラもあるみたいです。 こういうケースではわざと復活しないように消去しているのでもう手に負えません。 バックアップやプリントなどマメにしておくことをおすすめします 冬場は静電気でも消えることがあるので気をつけてください 本日より、通常通り営業しています。 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |