お柴燈
1月20日の日曜日はお柴燈(おさいとう 又は、おさいど)でした
仙台ならばどんと祭、全国的にもどんど焼きと呼ばれる行事ですね

前の日から加茂神社と駐車場の除雪をしたり
糠塚山の加茂神社から竹を切ってきて鳥居などを飾り付けです
ただお正月飾りや古いお札、お守りを燃やすだけではなく
本来は鳥居の横にある市(いち)の神、
つまり商売繁盛の祈願祭なのです

そんな訳で商店街が主催でこのお祭りを執り行っています。

神主さんをお呼びしての朝の神事には
商店街、神社の氏子、消防団、町内会関係者が集まって祈願しました
火をつけるときの神事はまた別に・・・
こちらでは老野森の安全協会の方にも玉串をあげていただき、
地域の交通安全、家内安全のご祈願もあるのです

火入れは消防団
一日中、煙にいぶされ大変な作業なのですが、
仲間と一緒にいると意外あっというま・・・
節の抜けていない竹が爆竹のように破裂したりするアクシデントもなんのそのであります
うちのチビ助、モエコの読書感想画が市立図書館に展示されているというので
お婆ちゃんと孫たちが見に行ってきていました

帰りに、漫画の伝記を借りてきていました。
漫画でも伝記を読むのはとても良いことだと思います。
戦前の日本教育に修身という科目があったそうですが、
今、アメリカでもこの修身という科目が評価されているのだそうです。
艱難辛苦を乗り越え大志大業を成し遂げる
困難に打ち勝つ逞しさ、しなやかさ
困っている人をみたら応援したり手助けをする
友人が困っていたら親身になって相談に乗る
そういう心が日本人には養われているんですよね。
伝記ではないですが大河ドラマ「八重の桜」

綾瀬はるかさん演じる八重さんの言葉、
「〇〇してくなんしょ」っていう方言
ひいばあちゃんが使っていたんですよ。
これまであまり考えたことがなかったのですが、
老野森の鍛冶屋で産まれたひいばあちゃん
本町(昔は田町と言いました)に嫁いだので、
会津とは関わりはないはずなのですが・・・・
自分が子どもころは、まだ太平洋戦争にちなんだテレビドラマなどもあったし、
よく予科練の同期会などで記念撮影などがありました。
うちのひいばあちゃんの話で
明治時代やその前の戊辰戦争でご先祖さまが焼き討ちされた話など
幕末の話などお年寄りからまだ聞くことができたものです。
だから、身近に感じる歴史なのかも知れないですね
わかりやすく、面白いので毎週見逃せなくなってしまいました
23日(水)は10月以来久々に定休日でお休みをいただきます。
お店は休みですが学校関係の仕事で出張撮影しています。
仙台ならばどんと祭、全国的にもどんど焼きと呼ばれる行事ですね

前の日から加茂神社と駐車場の除雪をしたり
糠塚山の加茂神社から竹を切ってきて鳥居などを飾り付けです
ただお正月飾りや古いお札、お守りを燃やすだけではなく
本来は鳥居の横にある市(いち)の神、
つまり商売繁盛の祈願祭なのです

そんな訳で商店街が主催でこのお祭りを執り行っています。

神主さんをお呼びしての朝の神事には
商店街、神社の氏子、消防団、町内会関係者が集まって祈願しました
火をつけるときの神事はまた別に・・・
こちらでは老野森の安全協会の方にも玉串をあげていただき、
地域の交通安全、家内安全のご祈願もあるのです

火入れは消防団
一日中、煙にいぶされ大変な作業なのですが、
仲間と一緒にいると意外あっというま・・・
節の抜けていない竹が爆竹のように破裂したりするアクシデントもなんのそのであります
うちのチビ助、モエコの読書感想画が市立図書館に展示されているというので
お婆ちゃんと孫たちが見に行ってきていました

帰りに、漫画の伝記を借りてきていました。
漫画でも伝記を読むのはとても良いことだと思います。
戦前の日本教育に修身という科目があったそうですが、
今、アメリカでもこの修身という科目が評価されているのだそうです。
艱難辛苦を乗り越え大志大業を成し遂げる
困難に打ち勝つ逞しさ、しなやかさ
困っている人をみたら応援したり手助けをする
友人が困っていたら親身になって相談に乗る
そういう心が日本人には養われているんですよね。
伝記ではないですが大河ドラマ「八重の桜」

綾瀬はるかさん演じる八重さんの言葉、
「〇〇してくなんしょ」っていう方言
ひいばあちゃんが使っていたんですよ。
これまであまり考えたことがなかったのですが、
老野森の鍛冶屋で産まれたひいばあちゃん
本町(昔は田町と言いました)に嫁いだので、
会津とは関わりはないはずなのですが・・・・
自分が子どもころは、まだ太平洋戦争にちなんだテレビドラマなどもあったし、
よく予科練の同期会などで記念撮影などがありました。
うちのひいばあちゃんの話で
明治時代やその前の戊辰戦争でご先祖さまが焼き討ちされた話など
幕末の話などお年寄りからまだ聞くことができたものです。
だから、身近に感じる歴史なのかも知れないですね
わかりやすく、面白いので毎週見逃せなくなってしまいました
23日(水)は10月以来久々に定休日でお休みをいただきます。
お店は休みですが学校関係の仕事で出張撮影しています。
スポンサーサイト