江戸村でストリートビュー
11月8,9日と今年最後の修学旅行に行ってきました。
干布小学校の6年生の皆さんとです。
みんな、とってもわかりやすいというか
興味があること、面白いことにすぐに反応してくれます。
学校によって同じ6年生でもちがうんですよ~

今回も会津若松と日光の定番コースですが
先月はレンタサイクルで移動したのですが
今回は雨降りだったので一日乗車券でこのレトロなバスで移動しました。
500円のフリーパスで一日乗り放題です
子ども達と名物ソースかつ丼の有名店で待ち合わせにしていたのですが臨時休業

隣に蔵を利用したお店でハヤシライスをたべている班と会えました
会津にはこうやって古い街並みを上手に利用したところが多いですね
鬼怒川温泉に一泊して二日目は日光東照宮からスタート

これまで行った東照宮で一番人が少ないような気がします
ゆっくり見ることができて得した気がします。
その後は日光江戸村です。
江戸村に入って間もなくこの人に遭遇しました。

グーグルストリートビューの撮影カメラで、
普通の道路は車の屋根の上にこのカメラが付いていますが
富士山の山頂とか車で行くことができないところには
こうやって背負って人の頭の上にカメラをつけて撮影しています。
(はじめて見ました)
干布小学校のみんなと一緒にたくさん写りましたので、
江戸村が公開されたら是非探してみてください。
両国橋付近で何か所でも撮られています。
天童の山形県総合運動公園もこうやって撮られていて
グーグルマップで実際の秋の景色を見ることができるんですよ。
さて、帰ってきて土日はずっと七五三の撮影で大忙しでした。
そして日曜日の夜から大きなお葬式の写真の搬入です
同級生のミキコさんのお父さんでもあるのですが
建設会社の会長さんのお葬式です。
死んだうちのジイチャンの友達でもあり、
息子の代でも現社長と個人公私ともにおつきあいしている方です。
先週の日曜日の朝早く訃報をうけて今日にむけて準備していました。

500人を超える会葬者を想定してホテルでお葬式です。
祭壇はお花屋さんでモンステラの土屋社長の演出です。
夜9時から集合でしたが、手慣れた様子でいろんなものが運び込まれてできてきます。

写真の位置も決まりました。
故人となった会長が30代で一人で仕事を興し
バックフォー(ショベルカー)で山から土や砕石を運び
それをダンプカーで運んで道を作ってきました。

そんなこともあって菊の花でバックフォーもできました。
暖かいと菊の花がひらいてしまうので、
県内某所の広い冷蔵庫のようなところで一度作ったものを各パーツに分けて
一つ一つに番号をつけて運んできて組み立てていきました。
真夜中までかかってできた祭壇がこちら

バックフォーで山を崩して砂利をダンプで運んでいる祭壇です
ミキコさんとは小学校の1年生から中学3年まで何度の同じクラスでしたが
お母さんが(会長の奥さん)がダンプを運転していたので
かなり有名なご夫婦だったんですよ
まだまだ亡くなるには若い年齢でしたが
すごく心のこもったお葬式でした
干布小学校の6年生の皆さんとです。
みんな、とってもわかりやすいというか
興味があること、面白いことにすぐに反応してくれます。
学校によって同じ6年生でもちがうんですよ~

今回も会津若松と日光の定番コースですが
先月はレンタサイクルで移動したのですが
今回は雨降りだったので一日乗車券でこのレトロなバスで移動しました。
500円のフリーパスで一日乗り放題です
子ども達と名物ソースかつ丼の有名店で待ち合わせにしていたのですが臨時休業

隣に蔵を利用したお店でハヤシライスをたべている班と会えました
会津にはこうやって古い街並みを上手に利用したところが多いですね
鬼怒川温泉に一泊して二日目は日光東照宮からスタート

これまで行った東照宮で一番人が少ないような気がします
ゆっくり見ることができて得した気がします。
その後は日光江戸村です。
江戸村に入って間もなくこの人に遭遇しました。

グーグルストリートビューの撮影カメラで、
普通の道路は車の屋根の上にこのカメラが付いていますが
富士山の山頂とか車で行くことができないところには
こうやって背負って人の頭の上にカメラをつけて撮影しています。
(はじめて見ました)
干布小学校のみんなと一緒にたくさん写りましたので、
江戸村が公開されたら是非探してみてください。
両国橋付近で何か所でも撮られています。
天童の山形県総合運動公園もこうやって撮られていて
グーグルマップで実際の秋の景色を見ることができるんですよ。
さて、帰ってきて土日はずっと七五三の撮影で大忙しでした。
そして日曜日の夜から大きなお葬式の写真の搬入です
同級生のミキコさんのお父さんでもあるのですが
建設会社の会長さんのお葬式です。
死んだうちのジイチャンの友達でもあり、
息子の代でも現社長と個人公私ともにおつきあいしている方です。
先週の日曜日の朝早く訃報をうけて今日にむけて準備していました。

500人を超える会葬者を想定してホテルでお葬式です。
祭壇はお花屋さんでモンステラの土屋社長の演出です。
夜9時から集合でしたが、手慣れた様子でいろんなものが運び込まれてできてきます。

写真の位置も決まりました。
故人となった会長が30代で一人で仕事を興し
バックフォー(ショベルカー)で山から土や砕石を運び
それをダンプカーで運んで道を作ってきました。

そんなこともあって菊の花でバックフォーもできました。
暖かいと菊の花がひらいてしまうので、
県内某所の広い冷蔵庫のようなところで一度作ったものを各パーツに分けて
一つ一つに番号をつけて運んできて組み立てていきました。
真夜中までかかってできた祭壇がこちら

バックフォーで山を崩して砂利をダンプで運んでいる祭壇です
ミキコさんとは小学校の1年生から中学3年まで何度の同じクラスでしたが
お母さんが(会長の奥さん)がダンプを運転していたので
かなり有名なご夫婦だったんですよ
まだまだ亡くなるには若い年齢でしたが
すごく心のこもったお葬式でした
スポンサーサイト