fc2ブログ

10月になりました

現在、9月に行われた各学校の運動会の写真をインターネットで公開中です。
「フォトスタジオアベ」で検索いただき、
うちのホームページにコーナーを作っています。

学校の先生を通してIDとパスワードをおしらせしていますので
そのアルファベットと数字を入れてご覧ください。


9月28日はうちの向かいの交流広場で軽トラ市が開かれました
20140928_0001.jpg
軽トラックを売るわけではなく、
軽トラックの荷台をお店にして朝市スタイルのイベントです。

全国で軽トラ市というイベントがあり
うちの地区の商店街でも昨年の6月に
長野県まで視察に行っていろいろと教えていただいて昨年から開催しています。


今回が3回目でしたが、今までで一番の人出だったと思います。
20140928_0000.jpg
10月も最終日曜日の26日に開催いたしますので
近隣の方は一度御来場くださいませ。

そして、軽トラでなくても大丈夫ですので
来年はいろんな方が楽しく朝市に出店していただければと思います。


そして10月は東京に住む親戚のお爺さんのお葬式。
天童の親戚を乗せて車で運転手で東京日帰りの旅


羽生パーキングはこんな江戸時代の街風なのですが
ここで黒いネクタイを締めている方が何人かいました。
うちも、ここで黒いネクタイをしめて会葬の身支度です。

20141001_0000.jpg
天童を朝5時半に出発して、東京の東村山市に到着したのが10時半
セレモニーホールの祭壇には2年前に天童にいらしたときに、
うちのスタジオで撮影した写真が飾られていました。

大正9年生まれの94歳のお爺さんですが、
つい先ごろまで天童まで遊びにくる達者なお爺さんでした。


途中、こんな車をみかけました。
光岡自動車のオロチ
20141001_0004.jpg
ヤマタノオロチ伝説のあの大蛇をイメージした自動車

この顔で後ろ向きに積載されていると
どうも蛇ににらまれている気分ですね


同じ10月1日は、天童東村山地区の理科研究発表会
中学生のマコと小学生のモエコが一緒に
自由研究という名目で遊んでいたメンコの研究が
二人とも研究発表会にでることこなりました。
20141001_0001.jpg
もちろんマコの方が仮説や予測を書いていたりして中学生らしく。


モエコのはメンコをぶつけたときの風の動きがメインです。
20141001_0003.jpg
質問タイムで「メンコという遊びをはじめて知りました」という感想などもいただけたようです。


自由研究はどこの家でも親がかりになりますよね
もちろんわが家だってヒントは親と・・・・ 高専のケンタ

父がお葬式で見られないので、
学校の創立記念日で休みだったケンタに
ビデオ撮影をお願いしました。
20141001_0002.jpg
そこへ嬉しそうにやってきたのは、教育長のミトベ先生

ケンタが小学校の時に天童中部小学校の校長先生で
まぁ、どれだけお世話になったことか・・・・

校長先生から直々にお世話になる子どもって少ないかもしれませんが、
ケンタの小学校時代は、かなりエキセントリックな子どもでした。

自然探検クラブで川に行き「魚の気持ちになってみよう!」と先生がいうと
服のまま頭から川に入るような珍事件が毎日という生活でしたから。


ミトベ先生はじめとした学校の先生方が
ケンタにとって伸ばしたあげた方がよい特徴を個性として引き出して
直してあげた方がよい特徴は個性ではなく欠点として改善していただいて
現在があるような気がします。

なんでも個性ではないんですよね。


義務教育は偏差値の高い学校にはいることが目的ではなく
周りの人と協力することができたり、
困難にあってもくじけないとか
困っている人を助けてあげられる優しい気持ちを育てたり
そういうことを学ぶことが大切なのですが
親はテストの点数やかけっこの順番やタイムなど
数値化されたことに目がむいてしまいがちです。

教育長の水戸部先生にはケンタを通して親がいろんなことを学ばせていただいています。


マコの会場の理科研究発表のときに
「何かご質問はありませんか?」という進行の先生が
「ご父兄の方からでもいいんですよ」と言ったら
ビデオ撮影をしていたケンタが本当に質問したとか・・・・。

学校の教室で父兄が質問するのはドラマの世界の話だと思っていたのに

しっかりオチもつけてくれた理科研究発表会でした

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク