修学旅行(長岡小学校2014)2014-10-10 Fri 23:59 皆既月食のあった翌日は長岡小学校と荒谷小学校の修学旅行 まずは、長岡小学校からご紹介 ![]() 集合時間は朝5時25分です。 みんな元気に「いってきまーす」 バスに荷物を乗せてから乗り込んで天童駅まで バスは荷物だけ乗せてホテルへ行きます ![]() 天童駅からは新幹線つばさで東京へむかいます。 新幹線に乗ったらもちろん座席は旅行モードへ ![]() 新幹線の中で東根市の神町小学校と一緒になりました。 長岡小学校とほぼ同じ規模の学校です 東京駅でいったん改札をおりて、子どもたちが自分で切符を購入して そこからお台場フィールドワークのスタートです。 ![]() 担任の先生はうちのマコが小学校の時にお世話になったナガイ先生 中部小のときの担任の生徒は中2と高1になっています。 改札にちゃんと切符を入れたはずなのに・・・ ゲートが開かなかったり ![]() 失敗こそ学びの醍醐味。 いろんな体験をしていくわけです お台場といえばフジテレビや船の科学館、未来科学館 ![]() 最近は実物大ガンダムも人気です ![]() メガウェブでは ![]() 「なぁ~んだ 古い車が並んでいるだけじゃん」 ![]() 「この車 いくらぐらいすると思う?」 「高いの? 100万円くらい?」 「今は1億円くらいするらしいよ」 「ええええええええええ!」 日の出桟橋が集合場所です ![]() 水上バスに揺られながら浅草まで ![]() なんだか、ニューヨークのハドソン川クルーズみたいな景色です。 途中、岸辺にいる人に手を振ってもらえるか大会 ![]() 結構いろんな人が手をふってくれました 浅草の乗船場からはスカイツリーが近くに見えます ![]() 子ども達に短時間に並んでもらうために、 一列目には目印のシートを置いています。 意外とこの存在をしらないカメラマンも多いですが 本当に素早く並ばせることができます。 学校や幼稚園の先生にも教えてあげたい便利ツールです 浅草から東武鉄道のスペーシアに乗ります。 ![]() 特急きぬに乗ってやってきたのは栃木県の鬼怒川温泉 鬼怒川御苑に宿泊です ![]() 美味しい料理でごはんもおかわり ![]() みんなでお風呂 ![]() しかし、すべてお見せできないうような写真ばかり・・・ モザイク処理です 仕方がないので、保険でこんな感じのお風呂のイメージ ![]() 露天風呂のある旅館だとレンズがくもらないので 大事なものを隠してもらえるまで根気よく撮れるのですが・・・ 御苑のとなりの階段にはこんな鬼が描かれています ![]() 鬼怒太というキャラクターだそうです 二日目の朝は日光東照宮へ ![]() 今、陽明門が改修工事中なので、手前で記念撮影をしました。 東照宮の内部は撮影禁止の場所が結構あります。 ストロボが調子悪くなったので、 予備のストロボをバスの荷室から出してもらうために 子ども達より一足さきに降りてきました。 ![]() ちょうど御神馬と遭遇しました。 続いてやってきたのは日光江戸村 ![]() 長岡小学校6年生はとてもノリがいいのです ステージ裏にいたお侍さんに 「子どもたちを連れてきたら決闘してもらえますか?」 と聞いたら 「受けて立つでござる」 ![]() で、近くにいた長岡小学校の子ども達を集めて じゃんけんで勝った4人が代表で決闘です 気がつくと周りには大勢のギャラリーがあつまっていました。 ![]() 女の子に優しいのかと思ったら 意外と本気で戦うお侍さんでした 弓矢や手裏剣などの体験にもチャレンジ ![]() 矢や手裏剣が何本当たるかで豪華景品ももらえます 帰りのバスの中はビンゴ大会やカラオケ大会 ![]() カメラマンも添乗員さんも職務を忘れて楽しんできました。 夕方5時過ぎに 全員元気いっぱいに学校へ帰ってきました。 ![]() 修学旅行の様子もできるだけ早くご父兄の皆さまにも インターネット上でご覧いただけるように整理いたします。 また学校を通じてIDとパスワードをおしらせいたしますので 子ども達の楽しい思い出話を聞きながら 子ども達が大きく成長した二日間の体験と気づきを 親子で大切に育てていただければ幸いです。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |