修学旅行第5弾(寺津小学校2014)
毎週のように続く修学旅行
11月13日、14日は寺津小学校の修学旅行でした
これまで卒業アルバムを担当していた写真屋さんは
修学旅行には同行しなかったそうで、
地元の旅行会社さんが担当だったのですが
あべごろ~の宿泊するホテルが手配されていないというトラブルからのスタート

山形駅までバスで行ってそこから新幹線で東京に向かいました。
最初に向かったのは両国にある江戸東京博物館

歌舞伎の説明の前で
いょお~~~~~~
江戸の火消しの纏を持ってみたりも体験

両国といえば相撲さん
お相撲さんといえばちゃんこ鍋

ちゃんこ鍋は力士が体を作るために沢山食べられるように
本当にびっくりするほど美味しいのです。
みんなで ごっつぁんです!
そして、総武線でお茶の水まで電車で行って
千代田線に乗り換えて国会議事堂まで

貸切バスではなくて公共交通機関を使って
自分達で切符を買って乗換えをします。
山形の大人でも東京での生活をしたことがないと
なかなか出来ないかもしれません。
今回は時節柄見学できたのは参議院議事堂です

名前の札を立てると賛成や反対のスイッチがこんな風になってあるんですよ
議事堂に入る前の見学者の待合スペースにこんなコーナーがあります

スイッチ オン!
そして浅草へ・・・

仲見世でお土産タイムです
夕暮れの浅草寺もいいですね~

添乗員さんから三社さまの説明がなかったのがちょっとザンネンでした
こちらが子供たちがお世話になります浅草ビューホテル

天童中部小学校でもこちらにお世話になっています。



26階の展望レストランでのバイキングは小規模校ならではの醍醐味です
さらに食後には東京スカイツリーへ

ここも旅行会社で写真屋さんのチケットの手配がされていませんでした。
列に並んでチケットを手に入れて6年生のみなさんに追いつきました

担任のK先生
前任校で6年生の担任をした時にも熱心な先生で
K先生からお声掛けをいただいて寺津小学校の子供たちともご縁がもてました。
前任校ではうちのジイチャンがもう余命わずかというときの修学旅行で
他の写真屋さんにお願いして撮影してもらったときを思い出すことがあります。
一番上の展望台まであがりました

寺津小学校の中にはカメラを向けると顔を伏せたり
手で顔を隠す子供たちが少なくありません
これまでの写真屋さんがあまり通っていなかったのかも知れませんが
写真に対して免疫がないのかなぁ~~
でも、もうすぐ慣れますよ
東京スカイツリーの上からみると東京の町がこんな感じです

何気なく撮っているように見えると思いますが、
スカイツリーの中の写真は全てISO感度25600で撮影しています
これまでISO6400までは常用していましたがISO1万を超えて使うのはドキドキでした
旅行会社でホテルが取れなかったので
自分で予約した宿へ移動するため
ここでみんなと別れました
翌朝は班行動でフィールドワーク
上野の博物館方面、お台場方面、原宿・渋谷方面へとわかれています。

最初は上野恩賜公園の班からスタート
たまには男の同士でも撮っています

国立科学博物館前にて

シロナガスオオクジラの模型の前で
今度は急いでお台場へ向かいます

新橋からゆりかもめに乗っていきました
フジテレビ前にて

ジャ~~~ンプ!
科学未来館の巨大地球儀は

指一本で持ち上げちゃうよ~
お台場の観覧車をバックに・・・

この後渋谷・原宿に向かう時間はなくなってしまいました。
小規模校などでは卒業アルバムをあきらめてしまうこともあるみたいですが
地元の業者として大規模校のアルバムばかりではなく
小規模校のアルバムもバランスよく仕事をお請けしたいと思います。
11月13日、14日は寺津小学校の修学旅行でした
これまで卒業アルバムを担当していた写真屋さんは
修学旅行には同行しなかったそうで、
地元の旅行会社さんが担当だったのですが
あべごろ~の宿泊するホテルが手配されていないというトラブルからのスタート

山形駅までバスで行ってそこから新幹線で東京に向かいました。
最初に向かったのは両国にある江戸東京博物館

歌舞伎の説明の前で
いょお~~~~~~
江戸の火消しの纏を持ってみたりも体験

両国といえば相撲さん
お相撲さんといえばちゃんこ鍋

ちゃんこ鍋は力士が体を作るために沢山食べられるように
本当にびっくりするほど美味しいのです。
みんなで ごっつぁんです!
そして、総武線でお茶の水まで電車で行って
千代田線に乗り換えて国会議事堂まで

貸切バスではなくて公共交通機関を使って
自分達で切符を買って乗換えをします。
山形の大人でも東京での生活をしたことがないと
なかなか出来ないかもしれません。
今回は時節柄見学できたのは参議院議事堂です

名前の札を立てると賛成や反対のスイッチがこんな風になってあるんですよ
議事堂に入る前の見学者の待合スペースにこんなコーナーがあります

スイッチ オン!
そして浅草へ・・・

仲見世でお土産タイムです
夕暮れの浅草寺もいいですね~

添乗員さんから三社さまの説明がなかったのがちょっとザンネンでした
こちらが子供たちがお世話になります浅草ビューホテル

天童中部小学校でもこちらにお世話になっています。



26階の展望レストランでのバイキングは小規模校ならではの醍醐味です
さらに食後には東京スカイツリーへ

ここも旅行会社で写真屋さんのチケットの手配がされていませんでした。
列に並んでチケットを手に入れて6年生のみなさんに追いつきました

担任のK先生
前任校で6年生の担任をした時にも熱心な先生で
K先生からお声掛けをいただいて寺津小学校の子供たちともご縁がもてました。
前任校ではうちのジイチャンがもう余命わずかというときの修学旅行で
他の写真屋さんにお願いして撮影してもらったときを思い出すことがあります。
一番上の展望台まであがりました

寺津小学校の中にはカメラを向けると顔を伏せたり
手で顔を隠す子供たちが少なくありません
これまでの写真屋さんがあまり通っていなかったのかも知れませんが
写真に対して免疫がないのかなぁ~~
でも、もうすぐ慣れますよ
東京スカイツリーの上からみると東京の町がこんな感じです

何気なく撮っているように見えると思いますが、
スカイツリーの中の写真は全てISO感度25600で撮影しています
これまでISO6400までは常用していましたがISO1万を超えて使うのはドキドキでした
旅行会社でホテルが取れなかったので
自分で予約した宿へ移動するため
ここでみんなと別れました
翌朝は班行動でフィールドワーク
上野の博物館方面、お台場方面、原宿・渋谷方面へとわかれています。

最初は上野恩賜公園の班からスタート
たまには男の同士でも撮っています

国立科学博物館前にて

シロナガスオオクジラの模型の前で
今度は急いでお台場へ向かいます

新橋からゆりかもめに乗っていきました
フジテレビ前にて

ジャ~~~ンプ!
科学未来館の巨大地球儀は

指一本で持ち上げちゃうよ~
お台場の観覧車をバックに・・・

この後渋谷・原宿に向かう時間はなくなってしまいました。
小規模校などでは卒業アルバムをあきらめてしまうこともあるみたいですが
地元の業者として大規模校のアルバムばかりではなく
小規模校のアルバムもバランスよく仕事をお請けしたいと思います。
スポンサーサイト