寒波到来
12月早々に寒波がやってきました。

12月3日は長男ケンタの乗った仙山線が山の中で立ち往生
そのことを知ったのはお昼前のニュースでした

家では
ん~~~ 生きる力が試されているなぁと冷静なものです
それで一応情報を集めることに・・・

YAHOOのニュースはこんな感じでした。
大震災のときも役に立ったツイッター
災害の情報はツイッターは当事者から生の情報が得られます。

あら~~~ 暖房も止まっているのかぁ~
お昼に店の電話がなりました
trrrrr trrrrr ガチャ
「あのぉ すご~くお願いしにくいのですが、
先輩の息子さん 仙山線で閉じ込められていませんか?」
某テレビ局で報道部の副部長をしている大学の後輩のS君からでした。
閉じ込められた車内の様子を知りたいようでしたので
電波が入るかどうか微妙でしたがケンタの携帯に電話
かなり電波が悪いようで途切れることもありましたが連絡が取れ
ケンタに車内の様子を取って送ってもらいました。

銀色のレスキューシートで寒さをしのいでいる車内

トイレも使えなくなったので用をたすために電車の先頭部から出るのにならぶ人の列
こんな様子が次々に送られてきて
テレビ局の後輩の携帯に転送してあげて
最後にケンタの携帯番号を教えてあげました。
夕方のニュースではケンタのインタビューと画像が全国ネットで


山の中の寒さに震えること8時間
まぁ 散々な目にあった訳ですが、
これから先の人生ではまだまだつらいことがあるかもしれません。
助け合いや励ましあい、東北人の我慢強さなども学べた貴重な体験かもしれません。
夕方、山寺に迎えに行ったら
さくらんぼテレビのカメラマンにカメラをむけられていました
夕方のフジテレビの全国ニュースでケンタのインタビューが流れていました
できれば不幸な体験ではなく、もっといいニュースで取り上げれたいですが
テレビ局の後輩もケンタもいろんな判断力があって
情報をあつかう仕事ということについて
期せずして貴重な勉強ができたのかもしれません。
12月3日は マコの14歳の誕生日でした

寒さで体力を奪われてしまったアニキは
ケーキを食べることなく寝てしまいました。

12月3日は長男ケンタの乗った仙山線が山の中で立ち往生
そのことを知ったのはお昼前のニュースでした

家では
ん~~~ 生きる力が試されているなぁと冷静なものです
それで一応情報を集めることに・・・

YAHOOのニュースはこんな感じでした。
大震災のときも役に立ったツイッター
災害の情報はツイッターは当事者から生の情報が得られます。

あら~~~ 暖房も止まっているのかぁ~
お昼に店の電話がなりました
trrrrr trrrrr ガチャ
「あのぉ すご~くお願いしにくいのですが、
先輩の息子さん 仙山線で閉じ込められていませんか?」
某テレビ局で報道部の副部長をしている大学の後輩のS君からでした。
閉じ込められた車内の様子を知りたいようでしたので
電波が入るかどうか微妙でしたがケンタの携帯に電話
かなり電波が悪いようで途切れることもありましたが連絡が取れ
ケンタに車内の様子を取って送ってもらいました。

銀色のレスキューシートで寒さをしのいでいる車内

トイレも使えなくなったので用をたすために電車の先頭部から出るのにならぶ人の列
こんな様子が次々に送られてきて
テレビ局の後輩の携帯に転送してあげて
最後にケンタの携帯番号を教えてあげました。
夕方のニュースではケンタのインタビューと画像が全国ネットで


山の中の寒さに震えること8時間
まぁ 散々な目にあった訳ですが、
これから先の人生ではまだまだつらいことがあるかもしれません。
助け合いや励ましあい、東北人の我慢強さなども学べた貴重な体験かもしれません。
夕方、山寺に迎えに行ったら
さくらんぼテレビのカメラマンにカメラをむけられていました
夕方のフジテレビの全国ニュースでケンタのインタビューが流れていました
できれば不幸な体験ではなく、もっといいニュースで取り上げれたいですが
テレビ局の後輩もケンタもいろんな判断力があって
情報をあつかう仕事ということについて
期せずして貴重な勉強ができたのかもしれません。
12月3日は マコの14歳の誕生日でした

寒さで体力を奪われてしまったアニキは
ケーキを食べることなく寝てしまいました。
スポンサーサイト