宿泊学習(2015 天童中部小学校)
寺津小学校と同じ日程で宿泊学習があったのは天童中部小学校
寺津は山形市少年自然の家、こちらは朝日少年自然の家で行われました

到着するなり12キロのウォークラリースタート
がんばるぞ~~
コマ地図をたよりに力を合わせて目標物を探して歩きます

あ! あそこにある!!
ところどころにチェックポイントがあり、ここのクイズも点数に含まれます

気づかずに素通りしてしまう班も時々あるんですよ
目的地は大山自然公園
ヒメサユリの花がきれいな小高い丘の公園です

仲間を信じる、班ごとに協力をする、友達のいいところを見つける
そんなことを学ぶのが宿泊学習の醍醐味です
大山自然公園でみんなでおにぎり

さわやかな風に吹かれながら美味しいんですよね
当然、帰りもみんな歩いて帰ってきます
実は地図は2種類あって行きと帰りのルートが違います

歩いてきた左沢の町を背景にみんな到着です
今年の天童中部小学校は2泊とも館内泊です

いっぱい歩いてみんな夕食がすすみます
2日目はあいにくの雨降り

でも、もうすぐ雨があがるという天気予報で、
クラフト作業をしてまっているうちに雨があがりました
雨具を身にまとって班ごとに出発!

まだみんなきれいなのですが、ゴールするころには・・・・
ここが名物の崖くだり・・・

いつもはもっと下の急な崖で写真を撮っているのですが
雨でヌルヌルなのでカメラを壊してしまいそうなので断念しました
でも、上の緩やかな崖でさえこんな感じです

キャ~~~~~
崖を下ったら今度はロープをたよりに登ってきます

泥んこで汚れているのはがんばった証拠
ロープでできた吊り橋もわたります

ちょっとドキドキ・・・
班ごとにイカダにチャレンジ

今年は(?)池に落ちた友達は 中部小学校にはいなかったみたいです
二日目の晩ごはんは野外炊飯
カレー作りです

男の子も上手に野菜切り
雨降りの火は薪に火をつけるのが大変なのですが
どの班も上手に火がつきました

赤子泣いても蓋取るな といいますが
心配で何回も蓋を開けちゃうんですよね
少し水の量が多かった班もありましたが
みんな上手にカレーができました

おこげもいい感じで思い出の味です
翌日の朝は鍋や食器洗いから
少年自然の家の先生方の厳しいチェック

OKをいただくと思わず拍手がおこります
自然にやさしい自然素材のヤシの実洗剤なので
普通に家庭で使う食器用洗剤よりも油よごれは大変です

よし 合格!
みんな
やった~~~~!
校長先生から
この宿泊学習で何を学んでいるのかのお話の時間もありました

自分から進んで行動することや
仲間と協力する、困っている友達を助けてあげる
テストの点数やかけっこのタイムのように数値化できることばかりではなく
他人を思いやる優しさや、困難にあっても負けない逞しさなど
子ども達はいろんな体験を通して学んでいきます
全員で記念撮影

市内で一番の大規模校なので3階の非常階段の上から
1200ワットの大きな充電式ストロボを一発ボン!
雨上がりのカリカリの晴天の逆光でしたが
一人一人の顔がわかるように撮れました
最後に退所式
少年自然の家の先生達にお礼のご挨拶

毎年何度もお邪魔しているのでうちも顔見知りになっていますが
ご指導いただく職員のみなさんは
社会教育主事などの資格を持つ学校の先生方
みなさん素晴らしい人柄の先生ばかりです
多くの人に支えられて子どもたちは成長していくのですね
寺津は山形市少年自然の家、こちらは朝日少年自然の家で行われました

到着するなり12キロのウォークラリースタート
がんばるぞ~~
コマ地図をたよりに力を合わせて目標物を探して歩きます

あ! あそこにある!!
ところどころにチェックポイントがあり、ここのクイズも点数に含まれます

気づかずに素通りしてしまう班も時々あるんですよ
目的地は大山自然公園
ヒメサユリの花がきれいな小高い丘の公園です

仲間を信じる、班ごとに協力をする、友達のいいところを見つける
そんなことを学ぶのが宿泊学習の醍醐味です
大山自然公園でみんなでおにぎり

さわやかな風に吹かれながら美味しいんですよね
当然、帰りもみんな歩いて帰ってきます
実は地図は2種類あって行きと帰りのルートが違います

歩いてきた左沢の町を背景にみんな到着です
今年の天童中部小学校は2泊とも館内泊です

いっぱい歩いてみんな夕食がすすみます
2日目はあいにくの雨降り

でも、もうすぐ雨があがるという天気予報で、
クラフト作業をしてまっているうちに雨があがりました
雨具を身にまとって班ごとに出発!

まだみんなきれいなのですが、ゴールするころには・・・・
ここが名物の崖くだり・・・

いつもはもっと下の急な崖で写真を撮っているのですが
雨でヌルヌルなのでカメラを壊してしまいそうなので断念しました
でも、上の緩やかな崖でさえこんな感じです

キャ~~~~~
崖を下ったら今度はロープをたよりに登ってきます

泥んこで汚れているのはがんばった証拠
ロープでできた吊り橋もわたります

ちょっとドキドキ・・・
班ごとにイカダにチャレンジ

今年は(?)池に落ちた友達は 中部小学校にはいなかったみたいです
二日目の晩ごはんは野外炊飯
カレー作りです

男の子も上手に野菜切り
雨降りの火は薪に火をつけるのが大変なのですが
どの班も上手に火がつきました

赤子泣いても蓋取るな といいますが
心配で何回も蓋を開けちゃうんですよね
少し水の量が多かった班もありましたが
みんな上手にカレーができました

おこげもいい感じで思い出の味です
翌日の朝は鍋や食器洗いから
少年自然の家の先生方の厳しいチェック

OKをいただくと思わず拍手がおこります
自然にやさしい自然素材のヤシの実洗剤なので
普通に家庭で使う食器用洗剤よりも油よごれは大変です

よし 合格!
みんな
やった~~~~!
校長先生から
この宿泊学習で何を学んでいるのかのお話の時間もありました

自分から進んで行動することや
仲間と協力する、困っている友達を助けてあげる
テストの点数やかけっこのタイムのように数値化できることばかりではなく
他人を思いやる優しさや、困難にあっても負けない逞しさなど
子ども達はいろんな体験を通して学んでいきます
全員で記念撮影

市内で一番の大規模校なので3階の非常階段の上から
1200ワットの大きな充電式ストロボを一発ボン!
雨上がりのカリカリの晴天の逆光でしたが
一人一人の顔がわかるように撮れました
最後に退所式
少年自然の家の先生達にお礼のご挨拶

毎年何度もお邪魔しているのでうちも顔見知りになっていますが
ご指導いただく職員のみなさんは
社会教育主事などの資格を持つ学校の先生方
みなさん素晴らしい人柄の先生ばかりです
多くの人に支えられて子どもたちは成長していくのですね
スポンサーサイト