天童中部小学校 修学旅行(2015)
平成27年7月2日 朝5時30分
天童中部小学校6年生の修学旅行の集合時刻です

昨年から7月の修学旅行になったのですが、
日が長い夏は明るい朝の集合時間、そして明るい夕方の帰宅ができるようになりました。
天童駅に全員揃いました

お見送りのご家族と、朝日にむかって
「いってきま~す!」
6時13分発の新幹線 つばさ120号 で出発しました

新しいカラーのつばさがだいぶ増えてきましたね
新幹線のなかはおやつタイムやトランプタイム

貸切バスで修学旅行という学校もありますが
天童市内の小学校では公共の場でのマナーを学ぶという目的もあり
公共交通機関を乗り継いでの修学旅行です
上野駅からは山手線、そして秋葉原で総武線に乗り換えをします

ラッシュ時間を過ぎたとはいえ電車の中は混雑しています
吊革につかまって電車にゆられます
最初の研修は両国にある江戸東京博物館
下駄の形をした建物です

東京は小雨模様でした
どれどれ 双眼鏡で眺めてみるか・・・

子ども達が双眼鏡でみているのは
江戸の城下町のジオラマ

江戸時代の江戸は世界最大の都市だったんですよね
江戸城の様子や江戸の庶民の暮らしを見て歩きます

江戸前寿司は手軽に食べられるファーストフード
寿司や蕎麦の屋台や魚河岸の魚売りなどの天秤棒の篭を担ぐ体験もできました
さぁ みんな 歌舞伎役者になってみよう!

イヨォ~~~~~~~!
時代は明治時代へ
文明開化で人力車や輪タクが登場

みんなノリがよく、なかなかの役者さんですね
こうして、大正、昭和、東京大空襲、戦後復興と江戸時代から現在まで
政治から大衆文化まで展示物でわかりやすく説明されていました
江戸東京博物館をでてお弁当を食べた後は チュウチュウトレイン

今年の6年生はこんな感じでとてもノリいい学年です
両国から大江戸線に乗ってやってきたのは大門駅(浜松町)

スカイツリーが霞んで見えなかった代わりに
東京タワーを背景に撮りたかったので
添乗員さんに無理行って歩くルートを
東京タワーが見えるように歩いていただきました
そしてやってきたのは竹芝近くの劇団四季 ライオンキング

し~んぱ~い ないさぁ~~~
あべごろ~ 実は演劇をかじったことがあるのですが
(意外かもしれませんが写真を生業とする人には多いんですよ)
一流の文化に触れるというのはとても素晴らしいことです
今年は一緒に入ってみていましたがみんな食い入るように見ていました
こんな感じの素晴らしいミュージカルです
お芝居を通じて、音やダンス、光の演出などで
表現することの素晴らしさを感じてもらえたらいいなぁって思いました
劇団四季から竹芝駅まできました

そして ゆりかもめで新橋、そして上野へと移動
今晩お世話になります水月(すいげつ)ホテル鴎外荘

舞姫で有名な明治の文豪森鴎外が居住した
130年前の家が敷地内に残されています

この日は、この木造の建物のなかでお食事を楽しんでいる方もいらっしゃいました。
なんだかタイムスリップしたみたいで贅沢ですね~
今夜のお食事は

どれどれ・・・・・・・
みんな思わず笑顔でピース (^0^)V

美味しかったです
去年まではビジネスホテルでしたが今年は都内なのに温泉旅館

みんなで布団の上でぐっすり楽しい夢をみたことでしょう
二日目はあいにくの雨

土砂降りに近いのですが みんな元気いっぱい出発
ホテルが上野恩賜公園のすぐ近くなので歩いてむかいます
二日目は上野恩賜公園でのフィールドワーク

国立西洋美術館や国立博物館などへ班ごとの活動です
フィールドワークでは子ども達とまったく会えかったり
同じ班とばかり一緒になったりします

国立博物館の中は走らず、騒がず、
写真もノーフフラッシュでその場の光だけで撮影です
雨がちょっと小ぶりになったので上野動物園へ移動

雨降りのせいか人も少なくて パンダはずっと寝ていました
パンダの近くで子どもたちが来るのを待っていました

雨は残念だったけど混んでいない時の動物園も悪くないでしたよ
最後は国立科学博物館に移動して待機

よくドラマで裁判の「勝訴!」っていうのを持ってでてきたりするシーンで使われますよね
日本館の上の階に隕石の展示がありました

よくみると天童に落ちたかなり大きな隕鉄の展示を発見
1910年頃に天童で発見されたと説明書きがありました
科学博物館らしいのはやはり恐竜

夏休みが近いせいか展示替えなどもあり見られないところもありました
フィールドワークの後半はお土産タイム

科学博物館では宇宙食を買う男の子が多かったです
ここでしか売ってないかもしれませんしね
上野発 16;06の つばさ145号で帰路につきました

雨で靴が濡れてしまった人は新幹線の中は靴を脱いでいました
ライオンキングの影響でしょうか?

上野動物園でライオンのぬいぐるみを買っている人も多かったです
19時過ぎに全員無事に天童に到着

夏の修学旅行は明るいうちに帰ってこられるのがいいですね
今回は、うちの末っ子のモエコと一緒の修学旅行でした
帰ってきてからライオンキングの話をしたり
お土産をみんなに分けていました

贈り物って、贈る人と贈られる人、どっちが嬉しいんでしょうね?
きっとお土産を渡すモエコの方が嬉しいんだろうなぁって感じました。
修学旅行でお土産を選んだりするのも、
相手を思いやる心の育ちになっているんでしょうね(^O^)
天童中部小学校6年生の修学旅行の集合時刻です

昨年から7月の修学旅行になったのですが、
日が長い夏は明るい朝の集合時間、そして明るい夕方の帰宅ができるようになりました。
天童駅に全員揃いました

お見送りのご家族と、朝日にむかって
「いってきま~す!」
6時13分発の新幹線 つばさ120号 で出発しました

新しいカラーのつばさがだいぶ増えてきましたね
新幹線のなかはおやつタイムやトランプタイム

貸切バスで修学旅行という学校もありますが
天童市内の小学校では公共の場でのマナーを学ぶという目的もあり
公共交通機関を乗り継いでの修学旅行です
上野駅からは山手線、そして秋葉原で総武線に乗り換えをします

ラッシュ時間を過ぎたとはいえ電車の中は混雑しています
吊革につかまって電車にゆられます
最初の研修は両国にある江戸東京博物館
下駄の形をした建物です

東京は小雨模様でした
どれどれ 双眼鏡で眺めてみるか・・・

子ども達が双眼鏡でみているのは
江戸の城下町のジオラマ

江戸時代の江戸は世界最大の都市だったんですよね
江戸城の様子や江戸の庶民の暮らしを見て歩きます

江戸前寿司は手軽に食べられるファーストフード
寿司や蕎麦の屋台や魚河岸の魚売りなどの天秤棒の篭を担ぐ体験もできました
さぁ みんな 歌舞伎役者になってみよう!

イヨォ~~~~~~~!
時代は明治時代へ
文明開化で人力車や輪タクが登場

みんなノリがよく、なかなかの役者さんですね
こうして、大正、昭和、東京大空襲、戦後復興と江戸時代から現在まで
政治から大衆文化まで展示物でわかりやすく説明されていました
江戸東京博物館をでてお弁当を食べた後は チュウチュウトレイン

今年の6年生はこんな感じでとてもノリいい学年です
両国から大江戸線に乗ってやってきたのは大門駅(浜松町)

スカイツリーが霞んで見えなかった代わりに
東京タワーを背景に撮りたかったので
添乗員さんに無理行って歩くルートを
東京タワーが見えるように歩いていただきました
そしてやってきたのは竹芝近くの劇団四季 ライオンキング

し~んぱ~い ないさぁ~~~
あべごろ~ 実は演劇をかじったことがあるのですが
(意外かもしれませんが写真を生業とする人には多いんですよ)
一流の文化に触れるというのはとても素晴らしいことです
今年は一緒に入ってみていましたがみんな食い入るように見ていました
こんな感じの素晴らしいミュージカルです
お芝居を通じて、音やダンス、光の演出などで
表現することの素晴らしさを感じてもらえたらいいなぁって思いました
劇団四季から竹芝駅まできました

そして ゆりかもめで新橋、そして上野へと移動
今晩お世話になります水月(すいげつ)ホテル鴎外荘

舞姫で有名な明治の文豪森鴎外が居住した
130年前の家が敷地内に残されています

この日は、この木造の建物のなかでお食事を楽しんでいる方もいらっしゃいました。
なんだかタイムスリップしたみたいで贅沢ですね~
今夜のお食事は

どれどれ・・・・・・・
みんな思わず笑顔でピース (^0^)V

美味しかったです
去年まではビジネスホテルでしたが今年は都内なのに温泉旅館

みんなで布団の上でぐっすり楽しい夢をみたことでしょう
二日目はあいにくの雨

土砂降りに近いのですが みんな元気いっぱい出発
ホテルが上野恩賜公園のすぐ近くなので歩いてむかいます
二日目は上野恩賜公園でのフィールドワーク

国立西洋美術館や国立博物館などへ班ごとの活動です
フィールドワークでは子ども達とまったく会えかったり
同じ班とばかり一緒になったりします

国立博物館の中は走らず、騒がず、
写真もノーフフラッシュでその場の光だけで撮影です
雨がちょっと小ぶりになったので上野動物園へ移動

雨降りのせいか人も少なくて パンダはずっと寝ていました
パンダの近くで子どもたちが来るのを待っていました

雨は残念だったけど混んでいない時の動物園も悪くないでしたよ
最後は国立科学博物館に移動して待機

よくドラマで裁判の「勝訴!」っていうのを持ってでてきたりするシーンで使われますよね
日本館の上の階に隕石の展示がありました

よくみると天童に落ちたかなり大きな隕鉄の展示を発見
1910年頃に天童で発見されたと説明書きがありました
科学博物館らしいのはやはり恐竜

夏休みが近いせいか展示替えなどもあり見られないところもありました
フィールドワークの後半はお土産タイム

科学博物館では宇宙食を買う男の子が多かったです
ここでしか売ってないかもしれませんしね
上野発 16;06の つばさ145号で帰路につきました

雨で靴が濡れてしまった人は新幹線の中は靴を脱いでいました
ライオンキングの影響でしょうか?

上野動物園でライオンのぬいぐるみを買っている人も多かったです
19時過ぎに全員無事に天童に到着

夏の修学旅行は明るいうちに帰ってこられるのがいいですね
今回は、うちの末っ子のモエコと一緒の修学旅行でした
帰ってきてからライオンキングの話をしたり
お土産をみんなに分けていました

贈り物って、贈る人と贈られる人、どっちが嬉しいんでしょうね?
きっとお土産を渡すモエコの方が嬉しいんだろうなぁって感じました。
修学旅行でお土産を選んだりするのも、
相手を思いやる心の育ちになっているんでしょうね(^O^)
スポンサーサイト