fc2ブログ

宿泊学習(2015 干布小学校)

7月に入ってからの宿泊学習は干布小学校の5年生です
20150708_0000.jpg
後ろの見えるねむの木は7月に満開をむかえとてもきれいです


去年までは西川町の志津野営場でキャンプをしていましたが
今年から大江町の朝日少年自然の家でのキャンプです
20150708_0002.jpg
ドーム型テントを力を合わせて組み立てます
予定よりもスムーズに進んで時間が余るほど順調です


そこで先生が自然の家の職員の方と相談してクラフト作業をすることに
20150708_0005.jpg
最初はノコギリを使って板を自分の好みの形に切り落とします
順調だといろんな体験活動ができますね


そしてガスバーナーを使って切った板にボー
20150708_0006.jpg
板のキレイな木目が浮き上がってきます


布でゴシゴシ磨いてから木工ボンドで好きな絵や字を書いて
そこにオガクズを振りかけました
20150708_0007.jpg
完成!


次は定番のカレー作り
20150708_0008.jpg
カレー作りも順調ですね~
みんな上手です


火の番は男の子たちが中心になります

20150708_0009.jpg
赤子泣いてもふた取るな
ご飯もカレーもみんな上手にできました
20150708_0010.jpg


いっただきっま~~す!
20150708_0011.jpg
先生方のカレーも子ども達の班で作ってもらっていたので
先生方も運命共同体です

ここまで、すべて順調すぎるくらい順調です


ところが・・・

雨が降ってきてしまい、キャンプファイヤーはできません
20150708_0012.jpg
少年自然の家の集会室にみんなのランタンや懐中電灯を集めて
ランタンでキャンドルファイヤー小さい光もたくさん集まると開かるんですよね


翌日はバスに乗って月山博物園ネイチャーセンターへ
20150709_0000.jpg
ブナの原生林が私たちの暮らしにどんなに役に立っているのかを学べます


月山の雪解け水に手を入れてみます
20150709_0005.jpg
つめた~~い!


ブナの木に乗ってみよう!
20150709_0007.jpg
20150709_0006.jpg
たまにはぶら下がったりもしてみます
ブナの木はとても弾力性があるんですよね


20150709_0010.jpg
草笛で遊んでみたり、自然を満喫です


20150709_0008.jpg
月山の湧水を水筒に汲んでかえりましょう


2日目は少年自然の家の館内泊です
20150709_0011.jpg
ご飯は鮭ごはん


みんな 美味しいかい?
20150709_0012.jpg
んま~い!


20150709_0014.jpg
みんなで仲良くお風呂


20150709_0013.jpg
女の子はお部屋の写真を撮ってみました


3日目は左沢の町のウォークラリー
コマ地図だけを頼りに町探検です
20150710_0002.jpg
ここは室町時代にはお城があった場所で、とても見晴らしが良いのです
(天童の舞鶴山にお城があったのと同じ時代です)


みんなで力を合わせて、わからない時には町の方に道を聞きながら
20150710_0005.jpg
暑い中班ごとにぐるっと回って帰ってきました


みんな元気ぃ~?
20150710_0006.jpg
つ~か~れ~た~~~


そんな疲れたみんなのお昼は冷やし中華
20150710_0007_20150718113958dce.jpg
少年自然の家のメニューってラーメンとかもあるし
意外と豊富なメニューなんですよ


あっという間の2泊3日
20150710_0008_20150718113959765.jpg
モンテディオ山形のロゴ入りバスでみんな元気に家路につきました




スポンサーサイト



月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク