fc2ブログ

修学旅行(天童中部小2016)



6月30日 午前5時30分 天童駅集合
20160630_000.jpg
こんな朝早くの集合は修学旅行の日です


朝6時13分発の新幹線で出発です
20160630_001.jpg
わが家の長男の時はまだバス4台くらいで行っていましたが
その下の今年大学3年生(現役)になる子ども達の学年から
貸し切りバスを使うことなく、公共の乗り物のマナーを学ぶなどの理由で
東京へ行くようになって今年で10年になります。
20160630_002.jpg


大勢の子ども達が短時間で行動するのはなかなか大変です。
20160630_003.jpg
短時間で子ども達が新幹線に乗り込んだり
先生方も事前の指導など大変だったかと思います。


新幹線に乗ったら回転シート・・・・
20160630_004.jpg
当然じゃないですか


東京駅から地下鉄丸ノ内線に乗り換えます
20160630_005.jpg
都内の地下鉄は東京に住んでいた経験がないとなかなか乗換えがわかりませんが
自分など大学時代も半蔵門線と銀座線しか乗っていなかったので
丸ノ内線は修学旅行くらいでしか乗りません


地下鉄初体験の子ども達も多いようです
20160630_007.jpg
親の運転する車で移動が多いのが山形の子ども達の定番
電車の乗り換えも貴重な体験ですね


国会議事堂前で全員降りてホームで人数確認
20160630_008.jpg
人数確認が終わったら、もう次の電車が入ってきてしまいました


国会議事堂の中は撮影禁止なので
衆議院の見学ではカメラマンは先回りルートで出されます
参議院の見学では先回りができないので一緒に見て回ります
20160630_009.jpg
今回は衆議院の見学だったので、
手荷物検査だけして先に出されて外で待っていました

国会議事堂を大きく見えるように写すには
並べたみんなから離れてシャッターを押します

近くで撮影すると遠近感が強調されてしまい
国会議事堂が小さく写ります

簡単な物理なのですが、
意外とカメラマンでも理解できていない人がいるんですよ


昼食は議員会館でお弁当
こちらも門を入ったところから撮影禁止区域
20160630_010.jpg
でも、食堂内は撮影OKです
全員にくいう磁気カードの通行証を渡されました


国会議事堂のすぐ南側にある首相官邸脇にある
溜池山王駅から銀座線に乗って向かったのは新橋
20160630_011.jpg
先生方の中には
「ちょっと ここ南北線なんだけど!」
心配している声がありましたが
都内の地下鉄は駅名が違う駅同士でつながっていたり
路線が違っても駅がつながっているので大丈夫・・・


新橋で銀座線からJR山の手線に乗り換え
20160630_013.jpg
「みんな ここはどこだ?」

「え~と? しんじゅく??」

おしい・・・

新橋から次は浜松町へむかいます


新橋からひと駅で浜松町
20160630_014.jpg
ここから竹芝方面にあるいていくのですが
昔はこの辺が海岸線の汐留だったんだろうなって感じます


やってきたのは 劇団四季
ゆりかもめに乗っていると下に見えますよね
20160630_015.jpg
ライオンキングをみる小中学生でいっぱいでした
これだけお客さんがはいっていれば連続公演記録もまだまだ続きますね


もちろんここは撮影禁止
20160630_016.jpg
みんなが中でお芝居をみているあいだは大人の修学旅行タイム
歩いて徳川家の菩提寺 芝の増上寺を拝観してきました
修行僧の方の読経の時間で、
本堂の中もピ~ンとはった空気がはりつめていました


夕方、ライオンキングが終わるとみんなで上野の泊まる宿へ
20160630_018.jpg
上野公園をみんなでぞろぞろ・・・

外人観光客は珍しい光景なんでしょうね~
写真やビデオを撮られていました


泊った宿は 明治の文豪 森鴎外が住んでいた家がそのまま残っている
鴎外荘という温泉旅館
20160630_019.jpg
こちらが森鴎外の住まいだった建物です


女子部屋ではさっそくお茶タイム
20160630_020.jpg


20160630_021.jpg
20160630_022.jpg
小学生の修学旅行の料理におけるエビフライの法則


部屋に戻ると布団が敷かれていてみんなビックリ!
20160630_024.jpg
みんなさっと寝る場所が決まっていきました
ビジネスホテルと違い、この雑魚寝スタイルは修学旅行の醍醐味ですよね


二日目は上野でフィールドワーク
20160701_000.jpg
班ごとの行動ですが、今年は無理にいっぱい回る班は少なく
主に動物園と科学博物館にわかれていました

上野動物園はいつもの正面が工事中で昔の古い入口へ


朝一番で上野動物園に入ったらパンダが起きていました
20160701_001.jpg
なかなかパンダが竹を食べているところは見られません
みんなラッキーですね


西園にいくモノレールに乗ってみる班にもついていってみました
20160701_002.jpg
上野動物園には何度も行っていますがはじめてのりました


20160701_003.jpg
こんな感じで、モノレールの下を見降ろせます


午後からは科学博物館
20160701_004.jpg
新しい地球館で待っているのですが、意外と子どもたちはやってきません
化石のところやロケットや飛行機のところへ一緒に行って一枚
20160701_005.jpg
午後になると見学というよりもお土産タイムになっちゃうんですよね


フィールドワークの集合場所近くでは大道芸の方
20160701_006.jpg
紙コップでダイスを集めて、ペットボトルの上にのせてくれました

みんな一斉に拍手!


帰りは上野駅から新幹線に乗って
20160701_007.jpg
20160701_008.jpg
午後7時過ぎに天童に帰ってきました

秋の修学旅行では暗い時の出発と暗くなってからの到着ですが
この時季は明るくて活動もスムーズでいいですね




スポンサーサイト



月別アーカイブ

プロフィール

abestudio

Author:abestudio
あべごろ~
●山形県天童市の写真スタジオの店主です
●写真のレスキュー隊というテーマでイラストを描いてもらったら、なんとなく兵隊さんのようなイメージになりました。二等兵から頑張ります

●このブログは、リンクフリーです

FC2カウンター
最新記事
リンク