神社でお祓い2017-05-15 Mon 23:11 ゴールデンウィークの終わりに長男と二人で東京へ ![]() ここは神田にある有名なお蕎麦屋さん やぶ蕎麦 数年前に火災にあって、新しいお店になってからは初めてきました ![]() とても上品なお客様が大勢並んでいましたが すいすい流れて30分ほどで店内へ 店内の雰囲気などもとても居心地がよく お釣りもピン札で返ってくるなど サービスレベルのとても高い老舗の風格 とても勉強になります それで、何のために東京に来たのかというと 4月に会社の近くの銀行駐車場で高齢ドライバーの運転する車から 助手席側のドア2枚をぶつけられて全損になった長男の車 ![]() 無事、示談となったので そのおりた保険金+ちょっと足しで 似たような車を個人売買で探して受け取りです ガソリンを満タンにして天童に戻ります ソフトウエア開発の会社に就職して システムエンジニアの研修を受けていますが 今のところマイカー通勤 ![]() 配属先がまだどうなるかわからないのですが 都内などの勤務になれば車はいらなくなるので 安くて丁寧に乗っていた中古車を探しました 高速道路初体験の長男 途中で運転を代わったら よほど緊張したのか福島あたりで寝てしまいました (米沢市内で赤信号で止まった時に撮影) ![]() 今度の車は屋根がガラスルーフで室内が明るいです 名義変更も自分でして山形ナンバーに登録したところで 事故で買い替えなので安全祈願のお祓いをしていただくことに ![]() お寺様にお布施の袋に入れてお渡しするように 七五三などでも神社でお祓いをしていただくときには 初穂料とか御玉串料など書いて袋に入れてお渡しする 社会人としての冠婚葬祭のマナーも少しずつ覚えてもらいたいものです ![]() だいぶ大柄になったボディに悪戦苦闘しながら 自動車お祓いの場所に駐車 江戸末期 天童は織田信長公直系の織田家の領地でしたので 織田信長公をお祀りした建勲(たけいさお)神社にお伺いしました ![]() 織田家は江戸幕府から冷遇され 織田家臣のお侍さん達は大変苦労をし、 将棋は戦術の訓練になるというので武士の内職として 将棋駒つくりが天童の産業として定着して 現代まで将棋で町おこしするに至っているのです ぶつけられた前のプジョーは 助手席が開かないだけなので約1か月乗りました でも、会社の駐車場に事故車を停めておくのはあまり見栄えがよくありません 15日から青のプジョーで出勤することにして 前の事故車は廃車の手続き ![]() 学生時代に雨の日も雪の日も3年間毎日乗って通学 親は帰ってくるまで心配の毎日でした 最後にきれいに洗車してあげて 建勲神社からいただいてきたお神酒でお清めをしようと開けたら なんと、清酒ではなくワイン! 日本人ではじめてワインを飲んだのは織田信長公だそうですが さすがです なんだかもったいなくて開けられません スポンサーサイト
山形 天童 | ![]() |
| HOME | |