天童中部小学校 宿泊学習2日目(2017)
天童中部小学校宿泊学習2日目

初日に引き続き貸切です
もし大雨が降ったりしてテントで寝られないような時
大規模校が避難するには他の学校と一緒だと大変です
学校の先生方と少年自然の家の先生方がちゃんと調整してくださっています
初日にみんなで組み上げたテントをきれいに片づけます

自然の家の先生が見本を見せてくださいます
「まずは、テントの中のゴミを全部だしまーす」
みんなで協力してがんばります


空気を抜きながら 小さく丸めてしまいます
こんどは歩いて自然の家から借りた
テントやシュラフを持ってあがっていきます

ご家族から離れて2泊3日
自分で身支度を整えたり、片づけたり
失敗してもその人を責めたりしないで
みんなで協力して乗り切る学習は
社会に出てからもとても必要となるスキルですよね
テントの片づけが終わったら自然の冒険

山あり谷あり、崖下りあり、イカダあり・・・
なかなかの冒険です
班のみんなで助け合い 励ましあって乗り切ります

まだ、みんな服が汚れていません・・・
ここからが大冒険

名物の がけ下り
だいたい ビルの3~4階くらいある高さの崖があります
こども達は 90度の直角だ! って言うけれど、
実際はそれほど急ではないし
足を入れるくぼみもいっぱいあるので
恐怖心を乗り越えて冷静にするとみんな乗り越えられます
ここが一番の難所です

カズマ先生が
「ゆっくり左足おろして、そして右足、左足、右足・・・」

「ゼッタイにロープを離すなよ~」
先生のアドバイスを聞いて無事に降りてきます
午前10時から午後3時半まで5時間以上
このガケでみんなの頑張る姿を撮影していました
ガケを下ったら 次はもちろん登りもある訳です

カメラマンも2か所にわかれて頑張っています
ロープのつり橋もあります

先生がお手本でカニ歩き
こんどは木に登ってみんなで ヤッホー!

さらにガケを登っていきます

つい5,6年前までは
このだんだんはなくて もっと急な坂だったんです
坂を上ったところには友情の鐘

みんなで から~ん から~ん
最後のミッションはみんなでイカダ

今の高校1,2年生が小学生のころは
ハリキッテ池に落ちる男子がいたものですが
最近はみんな慎重ですね~
2日目も野外炊飯で同じカレー作り

1日目に火がなかなかつかなかった班や
スープカレーになった班
ご飯がおかゆになった班など
みんなリベンジモードです
アララ・・・・
しっかり火を通すつもりで

でも、
「誰が悪い!」 とか
言わないで鍋洗いも頑張ります
日頃、当たり前にご飯が用意されているみたいな気持ちでいるけど
お母さんってすごいって感じたかなぁ
みんなで食べると美味しいです

先生方も子ども達がケガなどしないように見守っていながら
失敗が教材でもあるのでとても大変な活動です
帰ったら、子ども達からいろんなお話を聞くのが楽しみですね

初日に引き続き貸切です
もし大雨が降ったりしてテントで寝られないような時
大規模校が避難するには他の学校と一緒だと大変です
学校の先生方と少年自然の家の先生方がちゃんと調整してくださっています
初日にみんなで組み上げたテントをきれいに片づけます

自然の家の先生が見本を見せてくださいます
「まずは、テントの中のゴミを全部だしまーす」
みんなで協力してがんばります


空気を抜きながら 小さく丸めてしまいます
こんどは歩いて自然の家から借りた
テントやシュラフを持ってあがっていきます

ご家族から離れて2泊3日
自分で身支度を整えたり、片づけたり
失敗してもその人を責めたりしないで
みんなで協力して乗り切る学習は
社会に出てからもとても必要となるスキルですよね
テントの片づけが終わったら自然の冒険

山あり谷あり、崖下りあり、イカダあり・・・
なかなかの冒険です
班のみんなで助け合い 励ましあって乗り切ります

まだ、みんな服が汚れていません・・・
ここからが大冒険

名物の がけ下り
だいたい ビルの3~4階くらいある高さの崖があります
こども達は 90度の直角だ! って言うけれど、
実際はそれほど急ではないし
足を入れるくぼみもいっぱいあるので
恐怖心を乗り越えて冷静にするとみんな乗り越えられます
ここが一番の難所です

カズマ先生が
「ゆっくり左足おろして、そして右足、左足、右足・・・」

「ゼッタイにロープを離すなよ~」
先生のアドバイスを聞いて無事に降りてきます
午前10時から午後3時半まで5時間以上
このガケでみんなの頑張る姿を撮影していました
ガケを下ったら 次はもちろん登りもある訳です

カメラマンも2か所にわかれて頑張っています
ロープのつり橋もあります

先生がお手本でカニ歩き
こんどは木に登ってみんなで ヤッホー!

さらにガケを登っていきます

つい5,6年前までは
このだんだんはなくて もっと急な坂だったんです
坂を上ったところには友情の鐘

みんなで から~ん から~ん
最後のミッションはみんなでイカダ

今の高校1,2年生が小学生のころは
ハリキッテ池に落ちる男子がいたものですが
最近はみんな慎重ですね~
2日目も野外炊飯で同じカレー作り

1日目に火がなかなかつかなかった班や
スープカレーになった班
ご飯がおかゆになった班など
みんなリベンジモードです
アララ・・・・
しっかり火を通すつもりで

でも、
「誰が悪い!」 とか
言わないで鍋洗いも頑張ります
日頃、当たり前にご飯が用意されているみたいな気持ちでいるけど
お母さんってすごいって感じたかなぁ
みんなで食べると美味しいです

先生方も子ども達がケガなどしないように見守っていながら
失敗が教材でもあるのでとても大変な活動です
帰ったら、子ども達からいろんなお話を聞くのが楽しみですね
スポンサーサイト