今年最後の修学旅行(2017)2017-11-15 Wed 23:46 11月9日、10日は今年最後の修学旅行です あまりのスケジュールのタイトさに ご紹介もれの学校も多々ありますがご了承ください ![]() 今年最後を飾るのは干布小学校の6年生のみなさんです 日の出とともに朝6時半に出発です バスの運転手さんとガイドさんにみんなでごあいさつ 空っぽの財布を持ってきて、 バスの中で先生から活動費6500円が支給されました ![]() これで、いろんなところを見学したり、 バスに乗って移動したり お昼を食べたり、お土産を買ったり まさに社会勉強ですね 最初にやってきたのは会津若松市の飯盛山 近頃は東京に行く学校が増えてきましたが 会津若松や日光は修学旅行などでしか詳しい説明を聞くことがないので 個人的にはとてもいいコースだと思っています。 (うちの子ども達は3人ともいっていません) ![]() 白虎隊自刃の場所と墓所があります 自刃の様子が演舞で披露されます ![]() みんな真剣にみています ![]() そして白虎隊のお墓に手をあわせます。 ![]() 自刃の場所から鶴ヶ城を探します 「あ! 見えた!!!」 ![]() さぁ 飯盛山でさざえ堂見学が終わったら 班別行動のフィールドワークスタートです レンタサイクルで先回りです ![]() 御薬園で待っていましたがなかなか現れません 知らない町にやってきていろんな人に道を尋ねていたようです 各班に一台ずつあるデジタルカメラ 実はバスの中で写真のマナー講座を開いて みんなにはお世話になった方と5回以上写真を撮ってくること という宿題を出していました ![]() 流行りの自撮りも社会勉強ですね~ そしてお昼 ここも先回りして入って待っていました ![]() すると予定になかった班も・・・ 行く予定だったお店がもう閉店して営業していなかったんだって みんな活動費の中で自分の食べたいメニューを選びます ![]() ![]() ![]() 楽しく会津の名物を堪能していました ![]() が! ここでハプニング ![]() 「各テーブルごとにまとめてお会計をお願いします」 とお店の方 ちょっと離れて様子を見ていたらある男子が 「阿部さん 税について教えてください!」 消費税8%で計算がややこしくなってみたい 他の男子は 「阿部さんのスマホに計算機は付いていますか?」 計算をはじめました 一つの班の男子の五千円札を 自分の千円札5枚と両替をしてあげました すると他の班の女子が 「わかった!」と行ってレジに行って両替をしてもらってきて 無事に難関突破です みんなで知恵を絞ってのりきりました 可愛い子には旅させよですね いい社会勉強だったのかもしれません 鶴ヶ城会館では赤ベコの絵付けや 起き上がり小法師の絵付け体験 ![]() 校長先生はうちの長男が小学6年生の時の担任の先生だったミツル先生 もうみんなの独創性に笑顔が絶えません ![]() 金髪の小法師ははじめてですね~ 会津若松をあとにして鬼怒川温泉に向かいました バスの中では各班対抗の似顔絵描き ![]() この方 バスガイドのスストモさん 校長先生ご指名の最高に楽しいガイドさんです 自分もいろんな学校で修学旅行に同行していますが ダントツトップで素敵なガイドさんです みんなの顔と名前を覚えて、名前で呼んでくれるんですよ ところで、似顔絵 にてるかなぁ? 鬼怒川温泉につくとみんな つかれたぁ~ ![]() で、晩ごはんです ![]() 画題【修学旅行 海老フライの法則】 部屋に戻ると布団がちゃんと敷かれてあるのに子供たちはびっくり ![]() ![]() 男子はみんな仲良く露天風呂 一夜あけて女子はお互いに髪を結んでもらったりしていました ![]() 親元を離れても協力して頑張っています 当スタジオは干布地区のお客さまがとても多いのですが お世辞抜きですごく素敵な地区だなぁって思います。 ![]() お行儀がいいと一言でいうのは簡単ですが 干布の子ども達は過去の卒業生もみんな当たり前にこうやって座れるんです そしてお食事の時の所作が美しいのです いろんな子供たちをみていますが、 ご飯を食べるときの所作の美しい子供は その後の学校の成績も良い子供が多いです 三世代、四世代同居のご家庭も多いからかもしれませんが これはとっても大切な家庭の躾の賜物なのかもしれません ホテル出発はなんと7時14分 ![]() ![]() 日光東照宮に一番乗りです こんなに早くきたのは記録的早さです 陽明門の前で記念写真を撮るのに お金を支払って場所をかりるのですが あんまり早く付いてしまったので まだそこのヒナ段が並んでいなくて 添乗員の貝山さんと二人で運んできて並べて撮影しました 陽明門の修復工事が終わり ピッカピカの陽明門を見てきました ![]() すごかったです 次はお楽しみ日光江戸村 ![]() お侍さんに入場する手札を見せて班行動です ![]() にゃんまげと記念撮影 忍者怪々亭ではみんなまっすぐ歩けません ![]() ![]() 「阿部さ~ん 見て見て!」 まっすぐ立つとこんな感じに写ります こちらは地獄寺 わかりやすくいうとお化け屋敷ですね ![]() 真っ暗な建物で角を曲がるとこんなお爺さんが座っていて それが鏡に映し出されて ぎゃぁ~~ 自分たちで煎餅を焼いて食べてみたり ![]() 仲間と一緒にソフトクリームを食べてみたり ![]() なんだか大人になってもみんな一緒に遊んでいそうな気がします 途中財布を落としてしまうハプニングもありましたが 落し物は江戸村の中にある越後屋さんに届くのです ![]() よかったぁ~ ちゃんと届いていました バスの中での写真講座でもお話をしたのですが 江戸時代に3人の豪商がいて一人は紀野国屋文左衛門 自分の私利私欲のためにお金を使って一代で滅んじゃいました もう一人は奈良屋茂左衛門 子供に贅沢させて子供の代で無くなってしまいました。 もう一人が三井高利で越後屋を作った人 それが現在の三越になって、三井銀行と400年続く会社になったというお話 お金は使えば無くなりますが使わなければ無くなりません でも、時間はボケ~っとしていても一生懸命活動しても みんな平等に減っていくのですから 時間というのはとても限られた資源なんですよ 写真には何が写っているのか? 実は時間が写っているのかもしれませんね 学校に帰ってきたときにはきれいな夕方の中 おうちの方がお迎えにきてくださいました ![]() あと4ヶ月ちょっとで卒業ですね みんなとても成長して帰ってきました スポンサーサイト
山形 天童 | ![]() |
| HOME | |