庄内への修学旅行で地引網(荒谷小)2020-10-03 Sat 05:09 例年、6月頃から11月にかけて修学旅行があって 月に1,2回くらいのペースなのですが、 コロナ禍で今年は10月に集中しました 多い時には週2回のペースのときもあります コロナウィルス感染予防のため、県外に行かない学校も結構あり 庄内へお旅行が多いです こちらの学校では最上川の舟くだり ![]() ![]() ![]() ![]() 船頭さんのガイドも小学生でもわかりやすく とても楽しい舟くだりでした そして羽黒山にいき五重塔の前で写真を撮ったあと 2446段の石段のを登りました ![]() ![]() ここが一番急な二の坂 「お~い みんな こっち見てくれ~」 次に酒田の山居倉庫へ ![]() 夕方になり西日があたってちょっと大変でしたが 元々西日から倉庫守るためのケヤキ並木 うまく日陰になってくれました ホテルではテーブルマナーを教えていただきながら コースメニューをいただきました ![]() ![]() ナイフとフォークの使い方もバッチリ! 二日目はなんと地引網! ![]() ![]() ![]() 網にはいろんな魚のオンパレード 庄内浜は決まった種類ではなくいろんな魚が獲れるそうです マダイ、クロダイ、サヨリ、ギンボ、オジサン カニやイカ、タコなど本当にいろんな魚が入っていました イカとタコ 食べてみようか! 「賛成~!!!!」 ![]() ![]() 次の瞬間、後ろを船が通っていって 波がジャボ~ン! みんな キャァ~~~~ でも、笑顔です 生きているダコだ! わぁ~~~~~い ![]() ![]() 「先生! タコの吸盤が歯にくっつきます」 観察が終わったお魚は海へ帰してあげます ![]() ![]() でも、弱った魚はウミネコのエサ 命の勉強にもなりました 次の見学地は加茂水族館 ![]() ![]() ![]() クラゲがとってもきれいなのですが 実はとっても写真を撮るのが難しい場所です 2日目のお昼ごはんはなんと鱧(はも)料理 最近は鱧が庄内でも獲れるのだそうで、 北前船文化を学ぶ意味もあり料理長さんからご説明いただきました ![]() ![]() ![]() 御膳も御椀も本物の漆器 同じ県内の修学旅行 まだまだ県内で知らないことがいっぱい 小規模校ならではですがとても楽しい庄内の修学旅行でした スポンサーサイト
山形 天童 | ![]() |
| HOME | |