卒業アルバムの撮影
今年はコロナ禍でいろんな運動会などの行事がなく
主な行事以外でも卒業アルバムにつかう写真を撮りにいっています
長岡小学校では縄文式土器つくり



西沼田遺跡の職員の方が学校に指導にきてくださっていました
干布では総合学習で地元の史跡めぐり
今週は石倉と荻野戸へ


自転車で移動する6年生の後ろを車でついていきました
畑の中にある史跡の勉強です


干布地区に多い苗字のルーツ
明治時代に苗字を持つようになり、
石倉の熊野神社の氏子は工藤さん
稲荷神社の氏子は花輪さんを名乗ったのだそうです
石堂さん・冨樫さん・元木さん・今野さん・奥山さん・高柳さんは、
西暦860年ころに慈覚大師円仁と一緒に
今の滋賀県大津市付近からやってきた方の子孫らしく、
六社明神として八幡様と一緒に祀られています
なんだか干布のファミリーヒストリーみたいでした
荒谷小学校ではダンス大会

ハッピーチームやスマイルチームなど
いくつかのチームにわかれて5,6年生が中心になって
下学年をまとめあげてダンスの練習をして発表です

小学生はダンスなどで体を動かすのが大好きですね
人気のアニメの曲などもあって
創作ダンスを微笑ましく写真を撮っています
主な行事以外でも卒業アルバムにつかう写真を撮りにいっています
長岡小学校では縄文式土器つくり



西沼田遺跡の職員の方が学校に指導にきてくださっていました
干布では総合学習で地元の史跡めぐり
今週は石倉と荻野戸へ


自転車で移動する6年生の後ろを車でついていきました
畑の中にある史跡の勉強です


干布地区に多い苗字のルーツ
明治時代に苗字を持つようになり、
石倉の熊野神社の氏子は工藤さん
稲荷神社の氏子は花輪さんを名乗ったのだそうです
石堂さん・冨樫さん・元木さん・今野さん・奥山さん・高柳さんは、
西暦860年ころに慈覚大師円仁と一緒に
今の滋賀県大津市付近からやってきた方の子孫らしく、
六社明神として八幡様と一緒に祀られています
なんだか干布のファミリーヒストリーみたいでした
荒谷小学校ではダンス大会

ハッピーチームやスマイルチームなど
いくつかのチームにわかれて5,6年生が中心になって
下学年をまとめあげてダンスの練習をして発表です

小学生はダンスなどで体を動かすのが大好きですね
人気のアニメの曲などもあって
創作ダンスを微笑ましく写真を撮っています
スポンサーサイト